週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

【私のハマった3冊】存在しなかった甘酸っぱい青春を味わえるライトノベル3冊

2013年12月30日 16時00分更新

961BOOK

悠木まどかは神かもしれない
著 竹内雄紀
新潮文庫
515円

東雲侑子は短編小説をあいしている
著 森橋ビンゴ
ファミ通文庫
630円

ナラタージュ
著 島本理生
角川文庫
620円

 ラノベを読むのは、存在しなかった青春を味わうため。人生経験も詰み、酸いも苦いも呑み込んだ今でさえ欲しくなるのは、無かった青春を別の記憶で上書き保存するため。“なさそうで有り”と“地続きのリアル”のさじ加減が絶妙な三冊を選んだ。

 一冊目は小学男子が主人公。勉強に最適化された生活を送る、まったくもって平凡な奴。進学塾に通っていたなら結構な親近感を抱くだろう。おバカなミステリに仕立ててはいるけれど、人生最初の恋に落ちる一瞬前の、貴重な猶予期間を上手く切り取っている。彼女をミステリアスにしているのは、彼の想いであることに気づくと、より甘酸っぱく読める。決して何者にもなれないレールが敷かれていたはずなのだが、“好き”は人生を変える。人生を変えるきっかけをもたらすのが神なのなら、悠木まどかは神かもしれない。

 二冊目は高校男子。無気力で無関心な主人公は、まんま“わたし”で、いつも独り本を読んでる彼女は、好きだった“あの子”になる。照れ屋で臆病な二人の、不器用で未熟な恋に、思いのたけ自分を投影すべし。だが、肝心な彼女の心情は見せぬようにしている。その代わり、しぐさや顔色、息遣いから匂いまで、綿密に舐めるように描かれる(主人公が“見て”るからね)。すると彼女は、「あんまり見ないで……」とうつむく。ラノベの体裁でラノベらしからぬ現実性と、文芸の王道を行く技巧的な構成に撃たれろ。のめりこんで舌を巻いてキュンとなれ。

 三冊目は女子大生。高校の先生との、ひたすら純粋で狂おしい恋を、現在進行形の“過去”として語る。“同情心は恋心”とは漱石先生に教わったが、ここでは男が絶対マネできないやりかたで証明されている。「子供だったから、愛してるってことに気付かなかったんだよ」という台詞は目にするたびに震えて滲むだろう。

 読んで悶えろ、青くさい春で記憶を上書きすべし。
 

Dain
古今東西のすごい本を探すブログ『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』の中の人。

※本記事は週刊アスキー1/7・14合併号(12月24日発売)の記事を転載したものです。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります