週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

【私のハマった3冊】2000年代論、仕事論、女性論、10年間の社会の変化を見とおす

2013年12月07日 14時00分更新

958BOOK

やさしさをまとった殲滅の時代
著 堀井憲一郎
講談社現代新書
777円

「就社志向」の研究
著 常見陽平
角川oneテーマ21
820円

格付けしあう女たち
著 白河桃子
ポプラ新書
819円

 堀井憲一郎と言えば、週刊文春の連載『ホリイのずんずん調査』の人。’95年から続いた連載も一昨年に終了。好きな連載だった。彼の『やさしさをまとった殲滅の時代』は、2000年代の10年間に訪れた社会の変化について書いたもの。

 取りあげられるのは“2002年W杯”、“ライトノベル”、“電車男”、“秋葉原連続殺傷事件”、“ロストジェネレーション”といった事件や現象。特に著者は“ブラック企業”という言葉が登場した経緯に注目。これは“社会悪”の告発ではなく“働いている自分が大変”という目線で発信された言葉。つまり、“私の視点”という世界観でしかものが語られなくなった時代なのだという。ふむふむ。

 いまどきの若者は、会社にしがみつきたいと考えているというのは、常見陽平『「就社志向」の研究』。転職してブラック企業とかに引っかかりたくないということか? しかも、今の会社に一生勤めたいという願望は、年々高まっているという。なんだ、みんな辞めたり、自由に働いたりしたいんじゃないんだ。

 そう、当たり前だけど日本の実態はまだ会社社会だし“株式会社日本”は続行なのだ。

 日本は隠れた身分制社会というのも、ずっとずっとそう。

 白河桃子の『格付けしあう女たち』は、ママ友などの女性コミュニティーにおける“カースト制”を取りあげた一冊。

 男の格付けは、社会的地位と年収で決まるが、女のそれはもっと複雑。容姿やセンスといった、見てくれの部分も問われるし、結婚する相手によって一発逆転も可能なのだ。

 なぜそんなカーストが生まれるのか? 均質な共同体だけに、小さな差異が序列を生むというのが著者の見立て。一方、カーストとは、コミュニケーションを潤滑にする知恵でもあるという解釈はとてもおもしろい。

 00年代論、仕事論、女性論。どれも読むだけで社会の見通しをクリアーにしてくれる一冊。
 

速水健朗
フリー編集者・ライター。近著に『1995年』(ちくま新書)、『フード左翼とフード右翼』(朝日新書)。

※本記事は週刊アスキー12/17号(12月3日発売)の記事を転載したものです。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります