死を食べる
著 宮崎学
偕成社
1890円
世界屠畜紀行
著 内澤旬子
角川文庫
900円
銀の匙 3
著 荒川弘
小学館
440円
問題。読み方が一番多い漢字は? 答えは“生”、私の知る限り35通りある(人名・地名まで含めると150種余りあるらしい)。一方、読み方が一つしかない漢字は“死”だ。生とは即ち可能性であり多様性であり、死とは動かない状態であること───我が子が「生きるって何? 死ってどういうこと?」と問いかけたら、こう答えるつもりだった。しかし、この三冊で生死の定義が大いに変わった。
『死を食べる』は、動物の死の直後から土に還るまでを定点観測した写真集。キツネの死骸に蝿が群がり、蛆が湧き、その蛆を食べるための獣が訪れる様子が順に展開される。いわば九相図の動物版で、どんな死も、誰かが食べてしまうということがわかる。クジラから蛙まで、さまざまな死の変化を並べることで、“死とは、誰かに食べられる存在になること”、そして“生とは、誰かの死を食べること”という結論に達する。
『世界屠畜紀行』は屠畜現場を取材したイラストルポ。鶏や豚や牛の“死”が、人の食べる“肉”になるまでの営みを知ることができる。パックに入った精肉からは想像するのが難しい“死”そのものを食べて、人は生きていることがわかる。これを残酷だと感じる人もいるかもしれない。だが、命を奪って人は生きているという事実は変わらない。動物であれ植物であれ、食の数だけ死があるのだ。
『銀の匙』の主人公は、このテーマに煩悶する。酪農高校の実習で子豚の世話をするのだが、愛情込めて育てた豚は、いずれ屠殺される運命にある。特に目をかける子豚に“名前を付けてかわいがる”という禁じ手までやってしまい、案の定、情が移ってしまう。その成長を望み、健やかなることを願うことは、翻って殺される日を近づけることになる。答えを保留しても、豚は待ってくれない。いよいよ出荷される日、彼の下した結論が素晴らしい。未読の方は是非、既読の方は3巻から再読しよう。
Dain
古今東西のすごい本を探すブログ『わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる』の中の人。
※本記事は週刊アスキー9/17号(9月3日発売)の記事を転載したものです。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります