週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

【私のハマった3冊】効率や結果がすべてじゃない ムダや遠回りもすばらしい経験

2014年11月01日 17時00分更新

1002BOOK

パンドラの匣 (『正義と微笑』収録)
著 太宰治
新潮文庫
562円

生きる悪知恵
正しくないけど役に立つ60のヒント

著 西原理恵子
文春新書
864円

翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった
著 金原瑞人
ポプラ文庫
583円
 

 甘やかな金木犀の薫りが鼻をくすぐりだしたら危険のサイン。薫りはどこまでも、私のあとをついてくるし、街路樹の葉は色づき、はらりはらりと降ってくる。この季節はいつもメランコリックな感情にとらわれがちだ。だから毎年、必死で抵抗するのである。得体の知れないものに振り回されるのは、ムダだもの。

 太宰治の『正義と微笑』は、私のバイブルだ。中でも主人公の師の言葉が印象的で、内容はだいたいこんな感じ。「一生懸命勉強した先に残るのは、ひとつかみの砂金のみである。大事なことは、そんな経験こそが、心を広く耕し、愛することを教えるのだ。だから一生懸命学べ。そしてそれを全部役立てようと焦るな」といったもの。一見、ムダや遠回りとも思えることも、ひっくるめて素晴らしいのだと教えてくれる作品である。

“効率や結果がすべて”といったものばかりに価値をおく、そんな社会に息苦しさを感じたら『生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒント』を読むのが良い。読者からの悩みに対して西原理恵子が相談にのった、人生指南の書である。ものは考えようで、柔軟に視点を変えるだけで、悩んでいるのがバカらしくなってしまう。サイバラ流に視点を変えてみたら、あら不思議。メランコリーでも、アンニュイでも、ハマって、ドツボってみるのも悪くないのかも。憂鬱の底の底からでも、何かが見えるのならば、それもまた良し、なんて思えてくるのである。

 金原瑞人の『翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった』の終盤にある、『「書く」ためにすべきこと』と題されたエッセイは、たったの3ページで私のお尻を叩く。「基礎の反復練習こそがすべてなり」と、いずれの世界においてもの“基本中の基本”を再確認させるのだ。小さくても、強烈に輝く何かを手にしたくば、素人考えでムダと切って捨てずに、ただただ真摯に取り組むしかないのだ。前に進んで歩むしかない。
 

奥村知花
成城大学卒。書籍のPRに携わりつつ、”本しゃべりすと”として書評の執筆やラジオにて書籍紹介など。

※本記事は週刊アスキー11/11号(10月28日発売)の記事を転載したものです。

週刊アスキー
Amazonで購入は表紙をクリック
週刊アスキー
Kindle版はこちらをクリック

週刊アスキーはNewsstandでも配信中!
Newsstand 電子雑誌をダウンロード

 

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります