週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

【私のハマった3冊】明日もちゃんと働くために 安い月給について考えてみる

2012年08月06日 13時00分更新

私のハマった3冊

僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?
著 木暮太一
星海社新書
903円

ルポ 賃金差別
著 竹信三恵子
ちくま新書
798円

サッカー選手の正しい売り方
著 小澤一郎
カンゼン
1680円

 給料の安さ。ここ15年、話題にされ続ける問題だ。非正規雇用、ロスジェネ、ブラック企業云々。でも、もともと日本の企業の給料って“明日も同じ仕事をするために必要なぶん”という“必要経費型”の制度であり、キャリアアップしようが資格を身につけようが、そこからは抜け出せないというのが『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか』の主張。というか、これを言っているのは著者と言うよりマルクスだ。

 筆者は、天才的な説明の上手さをもって“剰余価値”のしくみを説明し、さらにマルクスをロバート・キヨサキ(『金持ち父さん貧乏父さん』)に照らし合わせて、“ラットレース”のような給与生活からの脱け出す働き方を説いていく。精神論ではなく、すべては経済学に則っているのが本書の魅力だ。

 とはいえ、いくら“ラットレース”だからといっても、正社員と非正社員、派遣社員や中途採用、パートタイムでは、同じ仕事内容でも、もらえる賃金がまったく違うのは不公平である。

 そんな働く現場で起きている不公平を取り上げたルポルタージュが『ルポ賃金差別』。“競争”の名の下に、下げられていく賃金。その“競争”が同じ条件下でのものなら“格差”として認めるべきでも、端からつけられた差であればそれは“差別”。著者は、日本の給与制度の欺瞞を曝く。この視点も重要。

 だが、この不況の世でも、欧州のクラブに移籍するサッカー選手たちは、何億もの給与をもらい、ときには何十億というマルクスの“価値”をはるかに凌駕する額の移籍金も発生する。

 欧州も経済危機の最中とはいえ、世界から放映権料が入る欧州サッカーは、巨大な成長市場。日本の選手は世界で活躍するようになったが、ビジネスの面では、まだまだ世界に負け続けている。『サッカー選手の正しい売り方』を読めば、移籍のしくみやその市場の読み方がわかる。

 さあ、給料は安くとも明日からもまた働くぞ。

速水健朗
フリー編集者・ライター。主著『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)。NHK『NEWS WEB24』出演中。

※本記事は週刊アスキー7月3日号(6月19日発売)の記事を転載したものです。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

S