週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

人気ゲームタイトルのプレイ+録画/配信、動画編集/エンコード、RAW現像まで!

第12世代Coreはゲーム最強!? 12900K/12700K/12600Kのゲーミング&クリエイティブ性能を徹底検証

2021年11月26日 11時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集● ジサトラユージ/ASCII

Eコアは使っているがメリットが薄い「Apex Legends」

 では実際のゲームタイトルを扱った検証に入ろう。まずは描画の軽い「Apex Legends」から始める。画質は最高設定とし、フレームレート144fps制限を解除(+fps_max unlimited)。射撃訓練場における一定の行動をとった時のフレームレートを「CapFrameX」で計測した。解像度はフルHDのみとする(以下、同様)。

「Apex Legends」1920×1080ドット時のフレームレート

 平均フレームレートは300fpsキャップが存在するため大きく変わっている印象はないが、誤差レベルなもののやや第12世代Coreよりも第4世代Ryzenのほうが高い傾向にある。また、下位1パーセンタイル点のフレームレート(以下、Min(1%))を見ると、第4世代Ryzenが166〜170fpsなのに対して第12世代Coreが159〜167fpsと、微妙に低いゾーンに分布している。

 EコアとPコアの使い分けが上手くいっていない、あるいはメモリー周りの制約(Gear 2モード)、はてはWindows 10の問題か。判断できるほどのデータがまだないが、Apex Legendsはまだ第12世代Coreをきちんと扱えていないことが示されている。

Apex Legendsプレイ中のCPUの使われ方。Pコアの分身(論理コア)にはほぼ負荷がかからず、そのぶんEコアに弱い負荷(しかもOSやドライバーの処理)が乗っている。ITDは処理の内容によってスレッドを振り分けるようOSに助言していることは間違いない

Windows 10環境下では性能が出ない「Rainbow Six Siege」

 「Rainbow Six Siege」はApex Legends以上に軽く、高フレームレートを維持するためにはCPUパワーが必要なので、性能差が出やすいタイトルだ。APIはVulkanとし、画質は“最高”、さらにレンダースケールも100%に設定した。ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測する。

「Rainbow Six Siege」Vulkan API、1920×1080ドット時のフレームレート

 第4世代Ryzen勢が430〜520fpsあたりに着地しているのに対し、第12世代Coreのフレームレートは330〜480fps程度と低めに出ている。特にCore i7やi5のようなEコアの少ない下位モデルでの最低フレームレートの落ち込みが激しい。第11世代Coreにも負ける理由は2種類のCPUコアの使い方に原因がありそうだ。

Rainbow Six Siegeプレイ時のCPU占有率。Eコアの負荷が非常に低いうえに、8基あるPコアのうち3基に負荷が集中している

 では、Handbrake検証と同様にパワーリミット無制限やEコアを全部無効化してみたらどうだろう? Core i9-12900Kのみだが検証してみた。諸条件は前述の通りだ。

Rainbow Six Siegeで、Core i9-12900Kのパワーリミットを無制限にしたフレームレートと、デフォルトのフレームレート(上のグラフと同様)、Eコアを無効化した時のフレームレートを並べた

 パワーリミット制限を解除すれば、MTP 241W設定よりもフレームレートが上がり、第4世代Ryzen勢と同等程度になった。しかし、Pコアのみでプレイした条件はさらにはるか高みに上がっており、Eコアが明らかに足を引っ張っていることがわかった。結論を言えば、これは第12世代CoreとVulkan APIのRainbow Six Siegeで発生する現象であり、Windows 11にすると劇的に改善する。これについても後日Windows 11環境での検証記事として改めて紹介しよう。

第12世代Coreの強さが光った「Cyberpunk 2077」

 今度は負荷の重いFPSとして、「Cyberpunk 2077」を使用する。画質はレイトレーシングのない“ウルトラ”設定とし、群衆密度は最高設定とした。ワールド内の一定のコースを移動した時のフレームレートを「CapFrameX」で計測した。

「Cyberpunk 2077」1920×1080ドット時のフレームレート

 Apex LegendsやRainbow Six Siegeでは第12世代Coreはパッとしなかったが、このCyberpunk 2077では、特にMin(1%)において第12世代Coreが第4世代Ryzenを大きく引き離した。ゲーム画面のカクつきを減らすために最低フレームレートの底上げは非常に重要だが、その点Cyberpunk 2077においては、第12世代Coreが特に効くことを示している。

Cyberpunk 2077プレイ中のCPU占有率。すべての物理コアに高い負荷がかかっている。Eコアにもアプリケーション時間が計上されているなど、CPU負荷は非常に高い

 上図はCyberpunk 2077をプレイ中(Jig Jigストリート付近)のCPU占有率だが、8基あるPコアすべてにほぼ100%近い負荷がかかり、さらにコア6とコア7(下から2段目の占有率の高いマス)はHTで増えた分身にも高い負荷がかかっている。

 これはテストで使用したCPUにおける“エリートコア(TBM 3.0でブーストされるコア)”で、そのほかのコアは分身にほぼ負荷がかかってない状態だ。つまり、処理性能が期待できないHTで増えた論理コアに仕事を回さないことで、効率良く処理をさせるようにしているのだ。

 また、8基のEコアにもすべてアプリケーション時間(薄い青の部分)が計上されていることも注目してほしい。Apex LegendsではEコアの作業はほぼカーネル時間(濃い青の部分)、つまりドライバーやOSの処理による負荷だった。しかし、Cyberpunk 2077ではPコアで処理をしなくてもいいゲーム側の処理を積極的にEコアに任せていることが読み取れる。

CPU-Zで検証に使用したCore i9-12900Kを確認したところ、エリートコアとしてコア6と7が赤く表示されていた

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事