Macにほとんど触ったことがないまま、週刊アスキー編集部からMacPeople編集部に異動した山口ひろ美です。今回は、Macを持っていなくても超便利なApple TVと「Remote」アプリをご紹介します。
先日、Apple TVを買ったら「こんなに便利なのになんでみんな買わないの?」と思ったほど衝撃的でした。私、iPhone/iPadは持っていますが家にMacはありません。Apple TVは、8800円で買えるセットトップボックス。テレビとはHDMI接続します。アップル製品の中ではピカイチに安いと思いませんか? Apple TVのすばらしいのは以下の2点。
- MacやiPhone/iPadの画面をテレビに簡単に表示できる
- iTunesやHuluの映像をリモコン操作でサッと視聴できる
サイズは、女性の手のひらから少しはみ出る程度。テレビの前や下のスペースに問題なく置けます。本体には何のスイッチもなく、前面にLEDがひとつあるだけ。逆に不安にすらなります。
付属のリモコンはビックリするほど薄く、何とも気持ちイイ質感。思わずなで回したくなります。でもコレ、絶対なくすでしょ。我が家では、テレビとBDレコーダーの操作をソニーの学習リモコン『RM-PLZ530D』にまとめているので、Apple TVの操作も統合することにしました。
リモコンの数字キー部分はほとんど使わないので、Apple TVリモコンの操作を、似た配置で割り当てることにしました。真ん中の「5」が決定ボタン、上下左右を「2」「4」「6」「8」に、下の「MENU」と「再生/停止」を「10」と「12」です。
数年ぶりの学習作業。左上にある「SET」ボタンを長押しし、LEDが点灯すると学習モードに入ります。ちなみに「S」の字の左上が欠けているのは、ペットのスナネズミにかじられたから。
リモコンの設定を済ませ、目当ての映画を検索しようとしたところ、検索は手で1文字ずつ入力しないといけないことに気がつきました。Apple TV純正リモコンでももちろん同様です。しかも、このままでは日本語入力ができない……!
コレを解決できるのが、アップル純正アプリ「Remote」です。
Remote
App Store価格:無料
Apple
(価格は記事作成時のものです)
スワイプやタップで操作できるので、手元を見ることなく使えるのがいいです。
特に感動したのは文字入力時の挙動。文字入力はiPhone画面上で行いますが、入力開始時にiPhoneがブルッと振動し、手元に目がいくよう誘導してくれるんです。
これまでiTunesの映画を液晶テレビで観るにはノートPCとテレビをHDMIで接続していてめんどうだったのですが、Apple TVのおかげでリモコンひとつですぐに観られるようになりました。
ほとんど観なくなっていたHuluも頻繁に観るようになりました。自宅のテレビはHulu対応していますが、切り替えが面倒で使ってなかったんです。Apple TVはボタンを押すだけで起動(スリープから解除)するため、チャンネルのひとつとしてHuluを選んでいるような感覚です。
プレゼン用としても非常に便利です。訪問先でのプレゼンは、テレビのサイズや座席とテレビの位置関係などがわからず不安ですよね。結局「間違いがないから」とプロジェクターを運んで行ったりしていませんか? Apple TVは、HDMI接続できるテレビと無線LAN環境(モバイルルーター)さえあればOK。初めての接続でも手こずる要素がないほど簡単ですし、Apple TV自体がとても小さいのがメリットです。
以前は、Apple TVなんて自分には関係のない製品だと思っていました。Macユーザーじゃないと使えないくらいのイメージでした。それが、MacがなくてもiPhone/iPadとセットで超便利に使えるとわかって目からウロコが落ちました。
【4月19日12:00追記】
学習リモコン『RM-PLZ530D』は、実は標準でApple TVに対応しており、特に学習させることなく使用できました。上記でご紹介したとおり数字キーに覚えさせてもOKです。
【MacPeopleデジタル版をNewsstandでも配信中!】
-
680円
-
8,400円
-
22,998円
-
10,880円
-
3,000円
-
2,290円
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります