週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

MWC2012:開発者インタビュー「Xperia NXTは新生ソニーモバイルの“背骨”となる」

2012年03月01日 03時04分更新

 ソニーモバイルの新Xperiaシリーズ『NXT』は、透明パーツの“フローティングプリズム”など、いろいろと気になるポイントが多い端末。そこで、開発を担当した黒住氏と加藤氏に、NXTシリーズのヒミツを聞いてきました。

Xperia生みの親
ソニーモバイルインタビュー
↑今回の『NXT』シリーズだけでなく、初代Xperiaから携わってきた黒住吉郎バイスプレジデント(右)と、おもに『Xperia P』の開発を現場で担当したプロダクトプランナーの加藤雄一氏(左)。

──NXTシリーズはどういうコンセプトで開発されたんですか?

黒住 NXTシリーズは、弊社のラインアップのなかで“背骨”、つまり軸になるようなモデルを作ろうということで開発しました。そこでポイントとしたのは、デザイン的にシンプルであること。削れるところはどんどん削っていこうと。
 でも、削りすぎるとそれは、当時はまだソニー・エリクソンでしたがソニエリらしいデザインではない。そこで、採用したのが“フローティングプリズム”なんです。このフローティングプリズムをシリーズで統一することで、ひと目で弊社の端末だとわかる特徴的なデザインに仕上がったと思います。

フローティングプリズムが兄弟の証
ソニーモバイルインタビュー
↑SもPもUもすべて“フローティングプリズム”を採用。正面からは大きさの違いだけで外観はほとんど同じ(写真は左からS、P、U)。

──フローティングプリズムは3機種とも同じなんですか?

黒住 実はXperia Sと今回発表したXperia P、Xperia Uでは若干世代が違います。イルミネーションが全体的に光るようになってますし、なによりPはフローティングプリズム部分もタッチが反応するようになっています。

タッチセンサーもついた
ソニーモバイルインタビュー
↑Sではセンサーはなくアイコンがプリントされているだけだったが、新モデルのPはフローティングプリズムもタッチキーとなっている。

──他社では大型液晶や薄型化がトレンドのようですが。

加藤 端末を薄型化するのはもちろんカンタンではないですが、やりやすいです。スマートフォンは、ディスプレー、基板、バッテリーと重なってるわけですが、現在のトレンドとして薄型の端末が多いです。そのため一般的には面積を広げていけば、薄型化というのは解決しやすい。でもそれだと、どうしても薄型化できないポイント、たとえばカメラ機能ですが、そこだけ浮き上がるデザインになってしまう。それはわれわれが求める美しいデザインではありません。

黒住 NXTシリーズはシンプルなデザインがコンセプトなので、極力凹凸をなくしてシンメトリー(左右対称)となるように設計してあります。

シンメトリーなデザイン
ソニーモバイルインタビュー
↑Xperia Pの背面。LEDライトからロゴまで一直線に配置されている。LEDとカメラレンズ部分にあるラインはNFCのアンテナ用スリットで、これもデザインに生かした。
レンズ部分の膨らみもなし
ソニーモバイルインタビュー
↑レンズ部分だけ膨らみのある端末が多い中、膨らみは一切なし。とはいえハレーションなど撮影に影響がないように設計されている。

──そのほかこだわったポイントは?

加藤 背面の丸みの部分ですね。これも何パターンもつくって、手にしっくりとなじむラインになるように調整しました。
 それと液晶のキレイさですね。今回の弊社の発表会でも“Play”、“Watch”、“Listen”、“Create”と4つのコンセプトをあげていましたが、なかでもソニーらしさというのなんだろうと考えたときに、“Watch”つまり“液晶の観やすさ”というのが重要ではと。そこでXperia Pには、1ピクセルに通常のRGBのほか白を加え、さらにバックライトからの透過率もアップさせた“White Magic”というディスプレーを採用しました。
 このWhite Magicにより、現在まだ調整中ですが試作機の段階で約900カンデラの明るさとなっています。一般的なスマートフォンの液晶がだいたい350から500カンデラですから、相当明るいですよ。

手になじむデザインと質感
ソニーモバイルインタビュー
↑黒住氏いわく、「赤ちゃんのお尻のようにいつまでも触っていたいような、気持ちのいいデザインを目指しました」とのこと。

──今回の発表会ではソニー製品やサービスとの連携をアピールしていましたが、日本独自の、たとえばBDレコーダーで録画した地デジ番組の視聴や録画といった機能は?

黒住 今回の製品には搭載できませんでしたが、その点も十分に考えています。期待してもらっても大丈夫ですよ。それと体制が変わったことで、ソニー本体との連携も今まで以上にしやすくなっています。今後はタブレットの部門や、ウォークマンもアンドロイド搭載モデルがあるわけですから、インターフェースを統一して同じ使い勝手を目指すといったことも可能性としてはあると思います。

ソニーはひとつ!
ソニーモバイルインタビュー
↑完全なソニーグループとなったことで、ハードの連携はもちろん、コンテンツもハードの垣根をこえて楽しめる。これがソニーの強みだ。

──今回はNXTシリーズの発表だけでしたが、そのほかのモデルの計画は?

黒住 NXTシリーズという核となるモデルができたことで、『Xperia Play』のようなソニーらしい、遊び心のあるモデルの特徴を際立たせることができるわけです。遊び心のある製品というのはソニーには重要だと思いますからね。


──ありがとうございました。


 というわけで、NXTシリーズだけでなくイロイロなモデルも期待できそうな予感。ソニーモバイルからは今後も目が離せないですね。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります