レビュアー向けの独自ツール「LDAT」と「PCAT」
NVIDIAはシステムレイテンシーと消費電力(ワットパフォーマンス)に関して非常に強く関心を抱いているようで、独自の計測ツールも作っている。それが「LDAT(Latency & Display Analysis Tool)」と「PCAT(Power Capture Analysis Tool)」だ。これに加え、以前から公開しているフレームレートやTGP(Total Graphics Power:GeForceカード全体の消費電力)を計測するツール「Frameview」なども作っている。LDATもPCATはレビュアー専用で一般に入手できないアイテムだが、より精緻で信頼性の高いデータが取れるので、機会があればぜひとも筆者のレビュー記事で試してみたいところだ。

NVIDIAが開発したシステムレイテンシー計測ツール「LDAT」、ビデオカードの消費電力を補助電源まで含め正確に把握する「PCAT」、そしてフレームレートやTGPを手軽に計測できる「Frameview」。LDATやPCATは一般には提供されないのが残念
以上でNVIDIA Reflexの解説は終了だ。NVIDIA Reflex自体はGeForce RTX 30シリーズでなくても、GeForce GTX 900シリーズのGPUから利用できる。特にGPUパワーが不足気味だと感じたらNVIDIA Reflexを使ってみよう。NVIDIA Reflex対応ゲームも有名どころが揃っているので今後が楽しみだ。
GeForce RTX 30シリーズのディープダイブはまだ続く……
以上でRTX IOならびにNVIDIA Reflexの解説は終了だ。RTX IOが実用になるにはかなりの時間が必要だが、これが実現すればPCゲーム環境が大きく変わる可能性を秘めている。楽しみに待ちたいものだ。
次回以降はGeForce RTX 30シリーズの新要素であるインターフェースまわりや、独特のデザインに心動かされるFounders Editonの解剖などを順次投下する予定だ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります