TensorコアはRTコアとの同時実行が可能に
AmpereのTensorコアは第3世代のものが使われているが、主な強化点はスパースモデリングにも対応した、という点だ。ディープラーニングは多量の学習データが必要だが、十分な量のデータが用意できなければ役に立たない。スパースモデリングはSparse(まばらな)の意味から想像がつく通り、少ないデータから推論するための技法だ。スパースモデリングで処理をする場合、従来のデンスモデリングを使った処理よりも2倍のパフォーマンスが期待できる。ただし、このあたりで筆者の理解を超越してきたので、ここまでとしておきたい。
GeForce RTX 30シリーズを主にゲーミング用途で買う我々にとって、TensorコアはAIを使って低解像度のレンダリングから解像度の高いアウトプットを得る「DLSS」や、レイトレーシング時のAIデノイズ処理のためにあるコアだ。特にレイトレーシング処理をさせる場合は、RTコアとTensorコアを活用することで処理時間(フレームタイム)を短くできる、というのはTuring世代からもたらした概念だ。
しかし、TuringではRTコアとTensorコアを同時に動かすことができないという制約を抱えていた。RTコアで処理し、しかるべき処理をした後でTensorコアに引き渡す必要があった。それに対して、Ampereではハードウェア的な改良を加えることで、RTコアとTensorコアの同時処理ができるようになった。このRTコアとTensorコアの同時処理がうまく使える程度にゲームが作り込んであれば、レイトレーシング使用時における性能低下もかなり軽減されるはずだ。今後のゲーム側の対応を注視したい。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります