iFi-AudioのUSB DAC内蔵ポータブルアンプ「hip-dac」が2月26日に発売となった。2万円を切る価格ながら音質面でも機能面でも、iFi-Audioらしいコストパフォーマンスの高さが光る製品になっている。
さて、hip-dacには、MQA音源を使いこなすための“MQAレンダラー”という機能が搭載されている。オーディオ機器の世界では、ここ数年話題に上ることの多い“MQA”だが、言葉は聞いたことがあっても、まだなじみのない方も多いと思う。また、市場に出回っている機器を眺めると“MQA対応”とうたっていても、実際にできることに違いがあったりもする。そこで、ポータブル機器のMQA再生機能について改めて整理してみよう。
MQAはハイレゾ音源を少ないデータ量で届けられるフォーマット
本題に入る前に、まずは「MQAとは何か」から。ハイレゾオーディオの“新しい音源形式”と思ってよい。
MQAが話題となっている理由は、音質の高さとデータ量の少なさを、今までにない水準で両立させようとしているからだ。“折り紙”に例えられる独自の圧縮方式により、ハイレゾ音源をFLACなどのロスレス圧縮形式で圧縮した場合と比較して、実に1/5程度まで小さくできるとされている。
これは、プレーヤーに保存できるデータ容量自体が減る(つまり同じ容量で、より長時間の楽曲を保存できる)という利点もあるが、その力を最も発揮できるのは、ストリーミングなど、通信帯域が限られた環境と言えるだろう。例えば、海外のハイレゾ配信サービス「TIDAL」(国内未提供)でもMQAが活用されている。
また、MQAは従来のデータ形式との互換性にも配慮されており、柔軟性が高い。例えば、MQAで圧縮したファイルは、MQA非対応製品でも“48kHz/24bit”といった品質のPCMデータとして再生できる。“ハイレゾCD”という、既存のCDにMQA音源を収録したパッケージも販売されているが、これも普通のCDプレーヤーで再生可能なメディアとなっている。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります