2012年後半に登場したもうひとつのXperia、“docomo NEXT series”フラッグシップモデルが『Xperia GX(SO-04D)』です。
『Xperia GX』は約4.6インチと、『Xperia NX(SO-02D)』の約4.3インチよりもさらに大きく高精細なHD“Reality Display”ディスプレーを搭載。解像度はいずれもHD解像度(720×1280)ドットで、“クリアブラックパネル”や“Mobile BRAVIA Engine”も採用していました。
このころ、次々とディスプレー巨大化の波に乗って端末サイズも拡大してきたので、正直なところ戸惑いもありましたが、まさかこの先、まだまだ大きくなっていくとは知るよしもなく……。
本体デザインは『Xperia arc(SO-01C)』が採用する背面の反ったアークデザインとなっており、最薄部では約8.6ミリという薄さ。背面素材は『Xperia NX』と同様のマットなタイプで、滑りにくく手に吸い付くような持ちやすさがありました。
本体の前面と背面パネルの合わさるサイドラインには、メタリックな1本のラインが流れていているあたりも『Xperia arc』を思い出します。
メインカメラは1300万画素の裏面照射CMOSセンサー『Exmor R for mobile』を採用。HD解像度の動画撮影や、3Dパノラマ撮影ができました。
よく見ると『Xperia GX』のメインカメラ周りがポッコリと出っ張っています。正直なところこの出っ張りデザインはどうにかならなかったのかな……、と思っていましたが、おそらく当時はこの本体の薄さに対して収める内部モジュールの限界とのせめぎ合いがあったのだと思われます。
マイクロUSB端子は『Xperia NX』にあったフタはなくなり、マイクロUSBを挿し込んでの充電やPCとの接続もカンタンでした。そう、ちょうどこのタイミングで専用のHDMI端子がなくなり、MHLに対応したマイクロUSB端子になったので、専用ケーブルを用意すれば充電しながらハイビジョンテレビにつないで使えるようになりました。
そして衝撃的だったのは、ディスプレーの上のSony Ericssonの文字がついになくなり、デデーンと「NTT docomo Xi」ロゴに変更されていました。画面をみるとついそこに目がいってしまい、慣れない自分がいたものです。
ちなみにSONYロゴはディスプレー下に移動してしまいましたが、唯一画面のオンオフとともに光るギミックをもたせてあり、これはちょっとSONY好きにはツボな演出でした。背面に緑目玉のSony Ericssonロゴが入る国内最後の機種が、『Xperia GX』と『Xperia SX』となります。
プリインストールのXperia関連アプリでいちばん目についたのが、『WALKMAN』アプリです。
クリアオーディオテクノロジー、バーチャルサラウンド技術(VPT)、xLOUD、マニュアルイコライザーといった音質に対してのこだわりが詰め込まれており、音楽プレーヤー『ウォークマン』のようにデジタルアンプ『S-Master MX』搭載とまではいかないものの、Xperiaでも少しでも良い音で聴けるように、という方向性が見えました。
再生中の音楽を解析していろいろなイメージで画面を彩るVisualizerや、フェイスブックつながりの友達からすすめられる楽曲一覧を自動的につくる機能もあったりと、独自機 能満載。ソニーの定額音楽視聴サービス『Music Unlimited』もプリインストールされていましたね。
『Music Unlimited』の国内サービスは奇しくも今年(2015年春)に終わってしまいましたが、この時すでにXperiaで音楽を思う存分楽しめる世界をつくろうとしていたのでした……。
ちなみに『Xperia GX』はブラックとホワイトの2色展開でしたが、背面パネルは当然共通のサイズなので、ブラックの本体に背面にホワイトのパネルをハメて、表ブラック、裏 ホワイトのパンダカラーという遊びが筆者の中では流行っていました!
●関連サイト
ソニーモバイル
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります