みなさん、こんばんは。MacPeople元・編集長の吉田でございます。1984年1月24日に初代Macintoshが誕生して2014年で30周年。MacPeople編集部では短期集中連載として、初代Macから最新のMac Proまでに盛り込まれたテクノロジーについてひも解いていきます。
4回目に取り上げるのは、一体型のClassicシリーズ。となると、やはり印象深いのはColor Classicですね。販売が終了したあともこの筐体は人気がありました。Color Classic IIなどは、512×384ドットだった解像度を改造によって640×480ドットにアップスケーリング?することも流行しましたね。PowerPC Macのロジックボードを入れた猛者もいました。
Classic/Color Classic(Classic/Classic II/Color Classic/Color Classic II)
Classicは、より広いユーザー層の獲得を狙ったモデルで、米国内では1000ドルを切る初のMacとなった。事実上SEの後継機として登場したが、性能的には初代Macとほぼ変わらなかった。
1000ドルを切るMacとして登場したMacintosh Classic |
初のカラー一体型Color Classic
日本では「カラクラ」という愛称で親しまれたMacintosh ColorClassicは、一体型のMacとして初めてカラーモニターを内蔵した。解像度は、初代Macからの伝統の512×384ドットで、1ピクセルを8ビットで表現し、256色を表示できた。内蔵CRTは、当時高級なカラーモニターとして知られていたソニー(株)製のトリニトロンを採用した。一般のCRTの画面が、球面の一部を切り出したような形状となっているのに対し、トリニトロンでは円筒形の一部となっていて、縦方向には湾曲していない。これはソニー独自の1ガン3ビームというCRTの機構によって実現可能になったものだ。その結果、画面のどの部分でも色ズレの少ない、シャープな画像表現が実現できた。
Color Classicがトリニトロンを選んだのも、コストよりも画質を重視したからで、製品の品質については妥協をよしとしないアップルの姿勢を表す一例と言える。
独特なボディーデザインが人気を集めたColor Classic |
さて、絶賛発売中のMacPeople 3月号では、Macintosh 30周年を記念した特集記事を組んでいます。初代Macintoshのさまざな写真はもちろん、SE、SE/30、Color ClassicなどのコンパクトMac、Macintosh IIやIIci、IIsi、IIfx、LC475などのセパレート型Macの驚愕のテクノロジーをひも解いていきます。もちろん、68K MacだけでなくPowerPC搭載のiMacやPower Mac、インテルCPU搭載マシンを含む一体型、デスクトップ型すべてです。そして第2特集では、最新のMac Proを詳しく紹介。この2つの特集記事だけで80ページ以上ありますよ!
|
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります