いよいよ、Windows 7の延長サポート終了(Windows 7 EOS)まで1ヶ月半となった。2020年1月14日をもって、セキュリティー更新プログラムや有償サポートを含む全てのサポートが受けられなくなるため、そのまま使い続けるのはセキュリティーの観点から危険度はかなり高い。
もしWindows 7の脆弱性が新たに発覚した場合、修復されずに放置されるため、ウイルスやマルウェアなど悪意のある人たちからの攻撃を防げない可能性が高くなる。それによって、情報漏えいでも起これば企業の信用度もガタ落ち。そうならないためにも、Windows 10への移行は重要だ。
Windows 7 EOSについては前回の記事を参照していただき、今回はデスクトップタイプのWindows 7マシンからのリプレイスについて考えてみたい。
デスクトップPCからノートPCへの懸念
Windows 7搭載のマシンと一口に言っても、かなりバリエーションがあるだろう。2009年10月にWindows 7は登場したが、その後Windows 8、8.1への移行がなかなか進まず、その間もWindows 7搭載マシンは販売され続けた。2015年にWindows 10が登場したが、それでもWindows 7搭載マシンは残り続けたため、Windows 7発売当初に購入したマシンと最近購入したマシンとでは7~8年のスペック差がある。
スペックだけでなく、ビジネススタイルもかなり変わってきた。オフィスで利用するマシンといえば、デスクトップPCが主流だったが、今はノートPCがほとんど。働き方改革が叫ばれるようになり、その傾向はますます進んでおり、作業の場はオフィスに留まらず利用できるモバイルノートPCが注目されている。
そのため、マシンリプレイスで不安を感じている要素の1つが、デスクトップPCからモバイルノートPCへ移行した際に、処理能力が変わらない、もしくは劣化すること。グラボを差した高性能デスクトップPCはもちろんだが、Windows 7時代にもてはやされたスリムタイプのデスクトップPCであっても、デスクトップPCとノートPCとでは、使用しているCPUが違う。消費電力を極力抑えてバッテリー駆動時間を伸ばしたいノートPCでは、そのぶん性能が抑えられているためだ。
もちろん、CPUの性能だけが処理能力の決め手とはならない。インテルの第5世代CPU(Core iシリーズ)以前ではメモリーにDDR3が使用されているが、現行のDDR4ならその性能は2倍弱上がっている。また、ストレージもHDDが主流だったが、いまはSSDが当たり前。読み書き速度の向上は、OSやアプリの起動時間に直結するため、レスポンスはかなりよくなっている。CPU性能がたとえ抑えられていたとしても、昔のマシンと比較したら確実に快適に感じるはずである。
とはいえ、オフィスワークが中心で、これまで使っていたデスクトップPCの利点をそのまま継承できるノートPCを選びたいとき、オススメしたいのが据え置きタイプのノートPCだ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう