週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

マザーボード、ハイエンドとエントリー向けはどこが違う? ASUS製品で比べてみた

2018年06月29日 11時00分更新

 自作PCやBTO PCを購入する際、軽視できないのが「マザーボード選び」。CPUやメモリー、GPU、ストレージといった主要パーツのハブになるだけでなく、その制御にも関わってくる上、搭載されている機能も製品グレードごとにさまざまだ。しかし、ベンチマークで測るような性能面での影響はそれほど大きくないため、「どういう製品を選べばいいか」という方針をはっきり持っている人は、実際のところ多くないように思える。言い換えれば、高価なハイエンドマザーとよりお手頃なミドルクラス以下のマザーの差が分かりにくいということだ。

 ということでこの記事では、ハイエンド製品とそれ以外の違いがどのようなものなのかをあらためてチェックしていく。今回用意したのは、ASUSのエントリー向けマザー「PRIME H370-A」と、ハイエンドマザー「ROG MAXIMUS X FORMULA」「ROG CROSSHAIR VII HERO(WI-FI)」の3つ。いずれも同一メーカー製のため、基本的な部分は似ているが、耐久性や冷却性能、インターフェースといった部分の差は小さくない。

PRIME H370-A

「PRIME H370-A」。実売価格1万3000円前後のエントリーマザー

 PRIME H370-Aは、Intel H370チップセットを搭載するもので、第8世代Intel Coreシリーズに対応している。注意点としては、Intel CPUは世代が変わるごとにチップセットも更新されるため、最新マザーボード+1世代前のCPUといった組み合わせでは動作しない。この挙動は長く続いており、すっかりお約束だ。

ソケットはLGA 1151。エントリー向けのため、VRM周りのヒートシンクなどもシンプルだ

 マザーボードとしてはスタンダードなものだが、随所にASUSのこだわりが込められており、エントリ―向けにしては機能も豊富だ。機能から見ていくと、メモリーの信号の完全性を維持する「ASUS OptiMem」は、メモリーの動作安定性や互換性を向上させたり、メモリーの電圧をそのままにレイテンシーを短縮できる。安定性と互換性の向上により、価格重点で選んだメモリーであっても動作に問題が起きにくいのが魅力だ。すっかりパーツごとの相性は少なくなったが、ゼロになったわけではないので、このあたりの機能は初心者にとってうれしいものだろう。「Fan Xpert 2+」はファンコントロール機能で、GPU向けの温度検知機能もある。UEFI側で設定しておけば、OS側から制御をせずとも、常に良好な状態を維持できるのだ。

PCIeスロットのロック部分にLEDが搭載されており、通電時に発光する。安価ながらうれしい心遣いだ

 細かい部分を見ていくと、本製品はPCIeスロット部分にLEDが用意されている。ワンポイントとなるが、通電しているかどうかのチェッカーにもなるので便利だ。サウンド部分については、国産のオーディオ向けコンデンサの採用のほか、ノイズを抑制するためにオーディオ専用のPCBレイヤーも用意している。マザーボードはノイズの塊であるため、以前はオンボードサウンドはオマケ程度のものだったが、ゲーム用途の本格化に合わせて、音周りも強化されてきている。この部分はマザーボードの価格に比例する部分でもあるが、PRIME H370-Aはノイズをしっかりと抑制しており、ヘッドフォン越しでもマザーボードのノイズが乗ってしまって気になるシーンは少ない。

背面インターフェース部。PCに組み込む際は別途バックパネルを取り付ける

 インターフェースを見ていこう。ストレージはM.2スロット×2およびSATA×6、USBまわりはUSB 3.1 Gen2×2、USB 3.1 Gen×2、フロント用にはUSB 3.1 Gen1ヘッダー×2、USB 2.0×2、PS/2×1が用意されており、USB 3.1 Gen2にはチップセットベースで対応する。ここは後述のZ370マザーボードと異なる部分でもある。グラボなどを装着するPCIeスロットはPCIe 3.0 x16×2、PCIe 3.0x1×4と過不足ないものだが、近年では拡張/増設ボードも限られているため、とくにゲーム目的だとPCIeスロットをすべて使うことはまずないだろう。なお、最近はPCのライトアップも流行しているが、本製品はRGB製品接続用の4ピンRGB LED端子、アドレサブル対応の3ピンRGB LED端子などは備えていない。こうした端子は往々にしてミドル~ハイエンドの製品に搭載されているものなので、PCのライトアップが目当ての場合はマザーボードもよく検討したほうがよい。

 ASUSはマザーボードの新モデルに関し、互換性のテストや耐久性に重きを置いた検証を8000時間以上実施しているとしており、エントリー向けと謳ってはいるが、用途がハッキリしているのであればメインマザーとして十二分に働いてくれるものだ。実売価格は1万3000円前後。

PRIME H370-Aの主なスペック
フォームファクター ATX
チップセット Intel H370
メモリー DDR4-2666 XMP対応x4
拡張スロット PCI Express (Gen3) x16×1(x16で動作)
PCI Express (Gen3) x16×1(x4で動作)
PCI Express (Gen3) x1×3
ストレージ M.2×1(PCI Express Gen3 x2/Serial ATA 6Gb/s)
M.2×1 (PCI Express Gen3 x4)
SATA 6Gb/s×6
映像出力 DVI-D×1
HDMI×1
D-Sub×1
ネットワーク 有線LAN
実売価格 1万3000円前後

ROG MAXIMUS X FORMULA

「ROG MAXIMUS X FORMULA」。見るからにゲーミング向けのハイエンド製品だ。実際に持ってみると分かるが、PRIME H370-Aの2倍ぐらいの重さを感じる。実売4万円前後

 続いて、ハイエンドマザーボードであるROG MAXIMUS X FORMULAを紹介しよう。分かりやすく言えば、一般的なマザーをよりゲーミング用途向けに発展させたものが本製品だ。一見すると機能が多すぎて困惑してしまうが、発展系と見れば把握はしやすいハズだ。

背面インターフェース類。このクラスの製品はグラフィックスボードとあわせて使われる場合も多く。映像出力はシンプルだ。Wi-Fiアンテナ取り付けも可能で、バックパネルは一体型

 搭載するチップセットはZ370で、第8世代Intel Coreプロセッサーに対応する。先にUSB周りをチェックしておくと、PRIME H370-AのUSB 3.1 Gen2はチップセット搭載だったが、Z370を搭載するROG MAXIMUS X FORMULAはチップセットレベルでは非対応。かわりに、ボード上にASMedia製コントローラーを搭載することでUSB 3.1 Gen2に対応している。ASMedia製コントローラーは評価が高く、シビアな要求を求められがちなVR方面でも評価は高い。また、USBポートも豊富で、USB 3.1 Gen1×6、USB 2.0×6と、困ることはまずないだろう。そのためか、PS/2ポートはなくなっているため、愛用のマウス/キーボードがPS/2である場合は検討が必要になる。ちなみに、最近のハイエンドモデルは背面インターフェース部分のバックパネルが一体型となっており、別途取り付ける必要がない。

ソケットはPRIME H370-Aと同じだが、オーバークロックへの対策などもあり、VRMまわりには大型ヒートシンクを搭載。

 見た目はゲーミングモデルらしい屈強さで、正面と背面に「ROG Armor」を装備している。ABS製のカバーであり、見た目をかっこよくしつつ、接触によるダメージを緩和するほか、重量のあるパーツを搭載した場合にかかるマザーボードへの負荷を減らす目的もある。ざっくりいえば、マザーボードが曲がらないようにするわけだ。またCPUバックプレートはスチール製を採用。カラーも黒色と、マザーボードのカラーリングと合わせたものとなっている。特に初心者の場合、勝手が分からずにマザーボードを損傷してしまうこともないとは言えないので、予算が許すのであればこうした製品をいきなりチョイスしてみるのも悪くない。

白いヘッダーがライトアップ用の端子。ハイエンドマザーならコントロールボックスなどがなくともライトアップをぞんぶんに楽しめる

 ASUSのLED同期機能「Aura Sync」などを使ったライトアップにもばっちり対応しており、4ピンRGB端子を2基とアドレサブルLED用の3ピン RGB端子2基を搭載するほか、マザーボード正面各所にRGB LEDを備え、他のパーツと合わせたライトアップをやりやすくなっている。エントリー向け製品はシンプルなぶん、こうした機能は省かれがちなので、PCをばっちり光らせたいならなるべくハイエンド製品を選択するべきだ。

白い部分が、液晶スクリーン「LiveDash OLED」。

CPU温度などのモニタリングにも使えるほか、自分でドットイラストを表示することも

 そしてインパクトのあるビジュアル要素としては、液晶スクリーン「LiveDash OLED」が挙げられるだろう。マザーボードほぼ中央付近にあり、POSTコードやCPU温度の表示、各デバイスの温度、ファン回転数といった情報が表示できるほか、LiveDash GIFをカスタムすることでオリジナルの静止画もしくはアニメーションを表示もできると、自分用のカスタム性をアップできる。こうしたユニークな機能の実装は、ハイエンド製品ならではだ。

空冷・水冷に両対応する「CrossChill EK II」を搭載

PCIeスロット部分も「ROG Armor」で覆われている。下部にはM.2ヒートシンクも

 マザーボード自体の冷却機能としては、MOSFET冷却機構「CrossChill EK II」を搭載。こちらは水冷と空冷に両対応しているが、空冷でも十分に温度を下げられるため、オーバークロックをした場合の安定性につながる。本格水冷の場合は、G1/4"ねじ式継手があるため、別途部材を用意せずともパイピングを行えるというハイブリッド仕様だ。また、M.2 SSD用のヒートシンクを備えているのも特徴。M.2対応ストレージの高性能化に伴いコントローラーの熱が問題となっているが、こうしたヒートシンクがあれば、長時間のゲームプレイなどの負荷でもシステムの稼働が安定する。そのほか、冷却に関わる部分を見てみると、マザーボード上に5つの熱センサーを備えており、接続したファンを管理しやすくなっている。

 「ASUS OptiMem」も高性能化しており、DDR4-4133までのオーバークロックメモリーでも安定動作を見込める。オーバークロックをしない場合であっても、余力をもって動かせる=システムの安定につながるのは魅力だ。またオーバークロック向けとしてはソフトウェア「PRO CLOCK II」があり、TPU(Turbo Unit Processor)と連携して電圧とベースクロックを管理している。これによってUEFIベースで自動的にシステム全体をチューニングすることも可能で、細かい知識がなくてもオーバークロックを楽しめる。機能名としては「5-WAY OPTIMIZATION」となっている。

状態確認用のLEDやスタート・リセットボタンも完備

 オーバークロックとなるとテストも必要となるが、上記の「5-WAY OPTIMIZATION」で実現しており、マザーボード上にはスタートボタンとリセットボタンもあるため、中級者以上であれば起動と安定性のテストもやりやすくなっている。実売価格は4万円前後。

ROG MAXIMUS X FORMULAの主なスペック
フォームファクター ATX
チップセット Intel Z370
メモリー DDR4-4133 XMP対応x4
拡張スロット PCI Express (Gen3) x16×2(x16で動作)
PCI Express (Gen3) x16×1(x4で動作)
PCI Express (Gen3) x1×3
ストレージ M.2×1(PCI Express Gen3 x4/Serial ATA 6Gb/s)
M.2×1 (PCI Express Gen3 x4)
SATA 6Gb/s×6
映像出力 DisplayPort×1
HDMI×1
ネットワーク 有線LAN、Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac
実売価格 4万円前後
この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう