「Razer Blade 2018」は6コアで1070で液冷で激薄で挟額縁なのだっ!!
Razerが世界最小の15型ゲーミングノートPC「新Blade」発表!!
米Razerは5月22日に、世界最小の15型ゲーミングノート新「Razer Blade」を発表した.14型の2017年モデルとほぼ同サイズのボディに、狭額縁の15.6型液晶を搭載.
第8世代コアの新6コアCPUに、GeForce GTX1060/1070を積んで中身も外観も完全な新デザインだ.ゲーミングにもVRにも十分なパワーを持ちながら、ボディの厚みは16.8ミリと前モデルより薄くなっているのが特徴である.
2013年に登場したRazer Bladeは
モバイル・ゲーミングPCの革命児だ
ご存じのみなさんも多いと思いますが、Razer社は米国のゲーミング機器メーカーで、プロゲーマーにも愛用者が多いトップブランドだ.
2013年に発売した「Razer Blade」は、ソリッドデザインのスリムノートに4コアCPUとGeForce GTXを搭載した、それまでにない薄型のモバイル・ゲーミングPCとして世界を驚かせた.まさにモバイルPC界のスーパーカー的存在で、自分も初代モデルを個人輸入して、たっぷり楽しませていただきました・・・
その後も、液晶やCPU、GPUをバージョンアップして、2017年には第7世代(7G)コアとGTX10XXシリーズを搭載した6世代目のBladeが登場.液晶は4Kが選択可能となった.
RazerのPC製品は、薄型軽量でGeForceを搭載しない「Blade Stealth」が液晶13.3型3200×1800ドットにi7-8550U搭載で約1.4キロ、「Blade」は14型でFHDまたは4Kにコアi7-7700HQ+GTX1060を搭載して約1.9キロ、「Blade Pro」は17.3型でFHDまたは4K液晶に、コアi7-7820HK+GTX1080を選択すると約3.5キロである.
14型サイズのままで液晶を大型化
フルモデルチェンジで超エッジデザインに
Razer Blade 2018モデルの最大の特徴は、シャープな新ボディデザインと、狭額縁の15.6型液晶を搭載したことだ.
液晶のフレームは4.9ミリの狭額縁となり、ボディ面積は横幅が355ミリ×奥行き235ミリと、前モデル14型の345ミリ×235ミリとサイズはあまり変わらない.というか前モデルがかなり「厚額縁」だったということである.狭額縁ながら、Webカメラとマイクはきちんと液晶上部に設置されている.
厚みについては、17.9ミリからなんと16.8ミリへと1.1ミリ薄くなっている.GTX1070を内蔵したモデルはちょっとだけ厚い17.3ミリで、1060搭載モデルより0.5ミリ厚い.
ボディ形状はよりシャープなソリッドデザインとなり、液晶背面の膨らみやボンネットラインは全くなくなり、フラットで、まさにモノリスなデザインとなった.この天板からキーボード面、底面にいたるまで金属=アルミの削り出しである.表面は酸化処理された艶消しの黒で、キズがつきにくい.
液晶はフルHDと4Kの2種類で、フルHD解像度ではリフレッシュレート60Hzに加え、144Hz駆動の液晶も用意されている.ともにノンタッチでノングレアのゲーマー仕様だ.
4K液晶のほうは60Hzのみで、タッチセンサー付きで光沢となる.両解像度ともにIPSで、フルHDはsRGBを、4KはAdobeRGBの色域を100%カバーし、視野角は170度と広い.
CPUは8Gコアのi7-8750Hでベース周波数2.2GHz、ターボブーストで4.1GHz駆動する.メインメモリーは16GBのDDR4(2667MHz)で、前モデルまではメインボードに直付けだったものが、デュアルチャネルのソケット型に変更となり、最高32GBまで増設できる.
GPUはもちろんGeForceのGTX1060+6GBVRAMとGTX1070+8GBVRAMの2種類で、ともにMAX-Qデザインである.前モデルはGTX1060が非MAX-Qで載っていたので、1060のほうはフルに近いところまで回りそうだ.
ストレージは256または512GBの2種類だが、こちらもM.2で実装されており最高2TBまで増強できる.液晶とGPU、ストレージによって、当初は5モデルが用意される.
インターフェースはまずThunderbolt3のType-C端子×1は変わらずで、Type-A×3と数は同じだが、USB3.0から3.1へとバージョンアップしている.マイク・ヘッドホンと、HDMI(2.0b)は同じで、ミニ・ディスプレイポート(1.4)×1が増えている.スピーカーはキーボードの左右に位置しており、サウンド機能はDolby Atmos対応である.
液冷ともいえるVapor Chamberを採用して
薄くても熱くならないデザイン
8Gコアの新しい6コアCPU(Kaby Lake-H)はTDPが45Wで、Uシリーズの15W/28Wの2~3倍の発熱が予想される.もちろんMAX-Qデザインとはいえ、GTX1060/1070もフルにまわれば発熱量ははねあがる.薄型ゲーミングノートの設計は熱との戦いなのである.
従来のBladeは、他社のゲーミングノートと同様に、CPU/GPUの発熱をヒートパイプでフィンに運び、ファンを使って放熱していた.しかし今回の新Bladeは「ベイパー・チャンバー」という液冷方式を採用.フラットな中空の板に液体を満たして、CPU/GPUとフィンの間を対流させて、熱交換をおこなう.
さらに、ナノ粒子とグラファイトを使った新採用の断熱シートをCPU/GPUの上面と下面に設置し、ボディに伝わることを防止しているので、キーボードがホットになることはないという.
ACアダプターも新しくなり、従来の165Wから、今回はGTX1060搭載モデルでは200W、1070では230Wと大きく強化された.アダプターと本体のコネクターも、新しい3ピンの形になっている.バッテリー容量は10Wh増えて、全モデル80Wh内蔵だ.
重量は、1060モデルが2.07キロ、1070モデルが2.10キロ、4Kモデルが2.15キロである.前モデルは1.86/1.95キロだったので、全体として約200グラム重くなっている.
お値段は米国で1899ドル~2899ドル(110円換算で約21万円~32万円)である.現行Blade14型の日本での価格は約22万円~27万円なので、それほど高くならないとうれいしのだ.日本発表は後となるが、日本語配列のキーボードを搭載して6月末には発売となる予定である.
MacBookでも利用できるグラボ拡張ボックスが最強化
Razer Core X
Thunderbolt3でPCにぶらさげてグラフィック能力を強化する、いわゆる外付けのグラボ拡張ボックスの新製品「Razer Core X」も同時に発表となった.Stealthが発表となったときに、Razer Coreが発表となり、同V2として発売されていた.
Core Xはコンセプトも基本デザインもV2と同じで、本体内にグラフィックボードを装着してThundervoltでノートPCと接続するカタチだ.電源は本体に内蔵しており、V2の500Wから、650Wへと増強されている.それに伴って、USB-CからノートPC側に最大100Wの電力を供給することができる.
また、スロットのサイズが、2.2スロットから3スロットに広がったので、巨大クーラーやカバーがついたグラボも装着できるようになった.具体的にはV2では300×145×43ミリだった最大グラボサイズが、330×160×60ミリに拡大されている.
逆に、V2は搭載していたUSBやLAN端子はなくなり、内部のLED照明もなくなり、質実剛健なグラボ増設ボックスとなったのである.
外寸は340×218×105ミリから、374×230×168ミリへと大型化しており、重量もマシマシだ.Razerとしては他メーカーでの動作は保証しないが、利用は可能で、MacでもRadeon RX570/580が使える.
シンプルになったぶん価格もV2の499ドルからXでは299ドルとお求めやすくなっているが、当分併売の予定だ.こちらも日本での正式発表はこれからだ.
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります