週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

中華電動コンポはちょっと旧いロードバイクを救う

2024年02月11日 07時00分更新

電動コンポはハイエンドじゃない

 昨年、105 Di2搭載のCorratec DOLOMITIを買って電動コンポ党となった私ですが、ラクチンさと同時に感じたのは「これってグレードの意味無くなるんじゃねーの?」でした。

 コンポメーカーは自動車のようにいくつかグレードを設け、変速段数、重量、仕上げなどで価格差を付けています。シマノのロード用電動コンポなら現行型は12速で、上からデュラエース、アルテグラ、105の順。その下は非電動式で10速のティアグラ、9速のソラ、8速のクラリスと続きます。

 かつて競技者でない私のようなユーザーは「変速時のカチッとした節度感」のようなものにお高いコンポの根拠を求めてきました。高いグレードになるほど動きは緻密で、精度の高さを変速のたびに実感できる……ような気がする。ええい、気がして迷うくらいなら高いの買っちゃえとなるわけであります。ちょろいなぁ素人は。

 実際のところ価格の差ほど性能の差もないのですが、ワイヤーを引いたり押したりする量でディレイラーの動きを制御するわけですから、変速に関係するパーツには設計のノウハウと工作精度が必要です。

 ところが電動化するとディレイラーを動かすのはモーター。シフト操作の感触もスイッチのストロークだけ。変速機構の精度を伝える緻密な音、ワイヤーを押し引きする際の反力などはありません。するとコンポのグレードの差は主に重量と剛性のバランスという、駆動系パーツとしては重要な、しかし素人には差を感じにくい部分になってしまうわけです。

 もちろん電動だってモーターの性能によって動きの良し悪しはあるでしょう。でも変速のスムースさは相変わらずチェーンリングやスプロケットの構造に依存します。そしてギアの変速ポイントは1ヵ所なので、車輪やクランクが1回転しなければ変速しません。だからディレイラーはある程度のスピードで正確に動いてくれさえすれば大丈夫。

 そんな割り切りを現実の製品としてしまったのが、かの中華電動コンポなのであります。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事