週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

【写真家レビュー】iPhone 15 Pro Maxは買えばきっと多幸感が得られるモデル

2023年11月17日 08時30分更新

これぞまさに「次世代のポートレート」。まるでミラーレスカメラ+大口径レンズで撮ったような、自然なボケ味だ。以前のポートレートモードは背景からピントを合わせる範囲を切り抜くような印象だったが、まったく違うアルゴリズムなのだと思う

人物や犬・猫を認識すると深度情報を自動取得
「次世代のポートレート」が大きなトピック

 カメラ機能の大きなトピックは、通常の撮影でも人物や犬・猫を認識すると深度情報を取得。自動的にポートレートモードと同じ効果が得られることだ。しかも背面カメラだけでなく、フロントカメラも同様。アップルでは従来、機能説明の中で「ポートレートモード」という言葉を使っていたが、今回はその部分を「次世代のポートレート」としている。一応モードの中に「ポートレート」の項目は残っているが、あえて手動で選ぶ必要はないし、アップルもそう考えているフシがある。

これも「次世代のポートレート」で撮影。ピントとボケをかたちで切り分けるのではなく、距離で処理しているのがよくわかる

あえて「ポートレートモード」を選ぶとすれば、エフェクトが欲しいときだろうか。何の変哲もない公園の花壇を「ステージ照明」でまったく別世界のように仕上げてみた

実写結果には本当に驚いた! 静物撮影でも深度情報

 また静物で自動的にポートレート撮影にならない場合でも、深度情報があれいれば画面に「f」マークが現れる。これをタップすると前後がボケたポートレート撮影になり、ボケ具合をコントロールすることができる。従来のポートレートより焦点距離の選択幅も広く、後から効果のオンオフが選べるのもいい。以前のiPhoneシリーズはポートレートモードを選んでも、適用できる距離が限られており、被写体とボケの境界も不自然になりがちだった。初期の頃などは“クソコラもどき”を連発していた記憶もある。なので今回の実写結果には本当に驚かされた。

あまり活用している例を聞かないフォトグラフスタイルだが、ポートレートがここまで進化すると、仕上がりを追い込んでいく手段として生きてくると思う。これは「ノアール」で撮影

ちょっと意地悪というか、処理能力が問われるような状況も撮ってみた。左が通常撮影、右が「次世代のポートレート」。拡大すると不自然なところもあるが、一見するとわからない

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この特集の記事