週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

アップルの圧倒的量産力が可能にした「iPhone 15 Pro」USB-C採用の背景は

会場となったSteve Jobs Theater

 アップルは9月12日(現地時間)、秋の新製品発表を「Steve Jobs Theater」で実施した。今年もアメリカ・アップル本社へと取材に来ている。

 どの製品がいいのか、買うのはどれか、迷ったり噂したりするのが楽しい時期でもある。その中で、筆者が今年感じたのは「やっぱりアップルは、圧倒的量産を力にして攻める会社なのだな」という点だ。そうした部分を軸に、今回の発表で感じたことを解説してみたい。

「チタン」に見える量産の力技

 ガジェット的興味で言えば、今回のiPhoneで注目は「チタン合金」と「USB Type-C」だろう。

iPhone 15 Pro Max実機。カラーはホワイトチタニウム

 iPhone 15 ProとPro Maxでは、フレームにチタン合金が採用された。ハンズオンイベントで実機に触れることができたが、かなり感触がいい。

こちらはブルーチタニウムモデル。ベゼルはかなり薄くなった

 まず、軽い。

 iPhoneの重量のうち、フレーム部分は15%から20%を占める。14 Proまで使われていたステンレスは光沢感が魅力だが、素材としてチタンよりも重い。結果として、各モデルで19gずつではあるが、iPhone 14 Proシリーズよりも軽くなっている。サイズ的にははるかに(1mm程度だが)小さくした上で軽くなったのは大きい。実機を持ち比べるとすぐにわかるくらいの軽さだ。

 そして、堅牢。堅牢さを活かして若干薄くすることで、ディスプレーのベゼルは明確に細くなった。

発表イベントでのプレゼン資料より。iPhone 15 Proではチタン合金とアルミのフレームを組み合わせつつ、全体構造を「修理しやすく」している

 チタン合金を大々的に、マスに売るプロダクトに使うのは大変だ。特にiPhone 15 Proシリーズの場合、内部にはアルミのフレームもある。両者をうまく組み合わせ、しかも修理しやすさにも配慮したボディを作るには、相応の量産技術を用意する必要もある。

 もちろん、素材や加工技術の協力会社とともに実現することではあるが、そういう部分にコストをかけられるのは「たくさん売る、強気の商売」だからでもある。

 逆にいうと、「超たくさん、一気に量産して流通させる」ことができなければアップルは採用しない。二つ折りをまだ出さないのはその部分も大きいだろう。チタン合金採用は、生産性と先進性のバランスが「アップル的にとれた」からだろう。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この特集の記事