将来性を重視したSocket AM5
Ryzen 7000シリーズはCPU形状とソケット規格も大きく変化した。長く使えるプラットフォームを志向した結果、より新しいDDR5やPCI Express Gen5が採用され、その結果としてCPUはLGA1718へ、ソケットは「Socket AM5」に変更された。
従来のuPGAを捨てた理由はDDR5対応のほかにCPU直結のM.2スロットを最大2基設置できるようにPCI Expressのレーン数を28に増やしたこと等でピン数が足りなくなったのはもちろんだが、LGAにすることで電気的特性も向上している。
さらにSocket AM5ではソケットへの供給電力も最大230W(AM4では最大142W)まで引き上げられた。Ryzen 9 7900Xと7950XのTDP 170Wというスペックは、このパワーリミットを限界まで使える設定である。

Socket AM4とAM5の差異を主に物理的機能面からまとめた表。一番下のPlatform Power Controlとは電源インフラの制御技術「Serial VID Interface」を指し、Ryzen 7000シリーズでは電圧変化の反応時間がより短く、キメの細かい制御が可能になった
ただSocket AM4用クーラーとの互換性を確保するためにCPUのフットプリントを据え置いた結果、ヒートスプレッダーはキャパシターをまたぐような形状になった。ヒートスプレッダーの下は空洞であるため、シリコングリスを盛りすぎてしまうとヒートスプレッダーの下にグリスが入り込んでしまう可能性もある。そのためRyzen 7000シリーズには導電性のあるグリスはオススメできない。液体金属グリスの使用にも十分な注意が必要だ。

裏面の変化も劇的だ。Ryzen 7000シリーズ(左)はLGA1718を採用したため、裏面には電極のみが並ぶ。インテル製CPUと違い電極のある部分とない部分が市松模様のように配置されているのは、信号品質を稼ぐためと考えられる

インテル製CPUではキャパシターは主に裏面に設置されているが、Ryzen 7000シリーズでは全て表面に実装されており、ヒートスプレッダーがそれをまたぐ格好で設置される。一部キャパシタには樹脂のようなものでコーティングされていものもあるが、裸のものもある
ちなみに、AMD製CPUにおけるPower Limitに相当するPPT/EDC/TDCのパラメーターは下図の通りとなる。TDPの1.35倍がPPTという計算式はSocket AM4からそのまま継承されている。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう