週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

Rocket Lake-Sこと、第11世代インテルCoreプロセッサーの実力は?

Core i9-11900K、Core i7-11700K、Core i5-11600K速攻検証!Ryzenからシングルスレッド最速を奪還

2021年03月30日 22時00分更新

悲願のシングルスレッド最速の座を奪還!

 まずは「CINEBENCH R23」を利用して、CPUの馬力をチェックしてみよう。R23では10分連続で回した後にスコアーを計測するスタイルに変更された(Advancedを選べば、待ち時間ゼロ計測も可能)。今回はこの10分待つスタイルで計測しているため、特にマルチスレッドのスコアーはPL1の制限を受けやすいものになっている。

「CINEBENCH R23」のスコアー

 繰り返しになるが、上のスコアーはインテル推奨のPL1=TDPとなるよう設定した場合(無論、Ryzenは除く)のスコアーである。まずマルチスレッドのスコアーに注目すると、Core i9-11900KよりもCore i9-10900Kのほうが2コア多いぶんスコアーが高くなっている点に注目。ただし、その差は2%程度と極めて小さい。アーキテクチャーを刷新したことによるIPCの向上だけで2コアのハンデを最小限にとどめている、と考えることもできるだろう。

 そして、Core i7-11700KやCore i5-11600Kに関しては第10世代Coreの同格CPUに比べて10〜20%高いスコアーを示している。Core i5とCore i7はメモリーがGear2動作というハンデはあるものの、IPC上昇の効果は極めて大きいと感じる。ただし、第4世代Ryzenのマルチスレッドスコアーにはどのモデルも敗退している。しかし、第10世代Coreが第4世代Ryzenに完膚なきまでに叩きのめされたことを考えると、こと3DCGレンダリングにおいてはRyzenには及ばないものの、第11世代Coreは十分高速なCPUに仕上がった、と言えるだろう。

 そして、シングルスレッド性能では、Core i9-11900Kが単独トップに輝いている点には大いに驚かされた。Power Limitに制限をかけ、このスコアーはABTも効かせない状態の結果なので、Core i9-11900Kの素の力といって良いだろう。最近のゲームやクリエイティブ系アプリではマルチスレッド性能が重要であることは確かだが、それと同時にまだシングルスレッド性能が重要なゲームやアプリが多いことも確かだ。コア数を減らしてマルチスレッド性能を犠牲にしても、シングルスレッド番長の座を奪還しにきたインテルの意地を感じる。インテルはまだ諦めていないのだ。

クリエイティブ系以外ではRyzenと対等以上になった「PCMark 10」

 続いては総合性能ベンチマークソフト「PCMark 10」で、様々なシチュエーション別のパフォーマンスを比較してみよう。ここでは「Standard」テストを実施しているが、総合スコアーだけでは結果を分析しにくいのでテストグループ別のスコアーも合わせて考察する。

「PCMark 10」Standardテストのスコアー。総合スコアーと各テストグループにおける部門スコアーの比較

 総合スコアー(グラフ中ではStandardと表記されている青色のバー)を見ると、Core i9-11900Kがコア数で格上のRyzen 5900Xを上回った。Core i7-11700KとCore i5-11600Kについても、同コア数のRyzenとほぼ同等のスコアーを出している。しかし、テストグループ別スコアーを見てみると、Ryzen勢が高スコアーな項目もあるので、どの用途でも勝つというわけではない。では、テストグループ別にもう少し詳しく見ていこう。

「PCMark 10」Essentialsテストグループのスコアー

 ビデオチャットやアプリの起動などをテストするEssentialsテストグループでは、アプリの起動時間(App Start-up、オレンジ色のバー)において第10世代Coreと第11世代Coreの差が際立つ。PCI Express Gen4接続のSSDを使っているのも一因だが、このテストの場合Gen3とGen4の性能差はあまり考慮されない(ゲームの読み込み待ち時間がGen3→Gen4で大差ないのと同じ理由)ので、むしろこれはCypress CoveアーキテクチャーによるIPCの向上効果のほうが大きいと考えるべきだろう。

 そして、このグループでは第4世代Ryzenと第11世代Coreは良い勝負を展開しているが、Core i9-11900Kは頭ひとつ抜きんでている印象だ。また、FireFoxを利用したWebブラウズ(Web browsing、黄色のバー)においては、第11世代Coreのほうが明らかに良いスコアーを示している。

「PCMark 10」Productivityテストグループのスコアー

 LibreOfficeを利用した表計算(Spreadsheet、オレンジ色のバー)と文書作成(Writing、グレーのバー)時の処理性能を見るProductivityテストグループでも、Core i9-11900Kがトップに立っている。第11世代Coreは全般的に良く、特に表計算では第10世代Coreから着実にスコアーを伸ばしており、同コア数のRyzenと同等以上の性能に到達したことがわかる。ちなみに、Ryzen 9 5900XはRyzen 7 5800Xよりもわずかに遅くなるなど、Ryzen特有の構造におけるハンデの存在が示唆された結果となった。

「PCMark 10」Digital Content Creation(DCC)テストグループのスコアー

 最後は写真編集やCG作成のようなクリエイティブ系処理の性能を見るDCC(Digital Content Creation)ワークグループだが、ここでは一転、第4世代Ryzenが優勢となった。特に写真編集(Photo Editing、オレンジ色のバー)においては第4世代Ryzenが圧倒的に強い。

 一方で、動画編集(Video Editing、黄色のバー)においては第4世代Ryzenと第11世代Coreがほぼ同等の性能を見せている点にも注目したい。総じて、まだ弱いシーンはあるものの、第11世代Coreは第4世代Ryzenに比肩する性能を出すシーンが普通に見られるようになった、と言っていいだろう。

 さらに、今回はPCMark 10の「Application」テストも実施した。これはPCに「Office 365」を実際にインストールし、PCMark 10がこれを動かして処理速度をスコアー化するというものだ。また、「Microsoft Edge」を利用したWebブラウジング(SNS/ショッピング/動画再生など)性能もスコアーに加味される。

「PCMark 10」Applicationテストのスコアー

 総合スコアーでは第11世代Coreと第4世代Ryzenの差は小さいが、アプリ別のスコアーを見ると得手不得手がかなり明確に分かれていた。特に目を引くのがExcelのスコアーで、Ryzen 9 5900Xのスコアーが飛び抜けて高い。しかし、8コアと6コアモデルに関して言えば、第11世代Coreと同レベルどころか、Core i5-11600KのようにRyzenを上回っていることもあるので、コア数を増やしやすいRyzenの辛勝といった印象。Edgeのパフォーマンスに関しては第11世代Coreは第4世代Ryzen以上のスコアーを見せているのもポイントだ。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事