4K視聴可能な機器の数は、626万7000台
一方、2020年10月末時点の新4K8K衛星放送の視聴可能機器台数についても発表した。
これによると、視聴可能機器の累計出荷台数は626万7000台となった。内訳は新チューナー内蔵テレビが420万1000台、外付け新チューナーが25万1000台、新チューナー内蔵録画機が66万台、新チューナー内蔵セットトップボックスが115万5000台となった。
10月単月では、36万5000台の出荷台数となり、そのうち、新チューナー内蔵テレビは、前年同月比で約1.5倍となる25万3000台となった。
AーPABの相子理事長は、「新型コロナウイルスの感染拡大で、東京オリンピック/パラリンピックが延期となり、普及の伸びが鈍化するのではないかと懸念されたが、巣ごもりや特別定額給付金の影響に加え、家電販売店やメーカー、ケーブルテレビ会社の協力により、順調に普及している。来年の東京オリンピック/パラリンピックの開催までに、なんとか1000万台の普及を目指したい。様々な施策を展開していきたい」とした。
また、A-PABの木村政孝理事は、「2020年4月に累計400万台を超え、7月には500万台を超え、10月には600万台超えとなり、順調に推移している」と前置きし、「2008年~2011年までに、アナログ放送終了にあわせて6857万台のテレビが購入された。13年間分のテレビの出荷台数に匹敵するものであり、これが買い替え時期に入ってきている。また、これまではテレビが壊れたら買い替えるというケースが多いものの、テレビがなかなか壊れないため、買い替えが進んでいなかったが、コロナ禍でのステイホームをきっかけに家族揃ってテレビを見る機会が増え、放送やネット動画をもっと大きな画面でみたい、東京オリンピックを控えて、これから長い間の視聴を考えるならば、大画面の4K、8Kがいいというニーズが、買い替え需要を後押ししていると考えられる」と分析した。
さらに、東京オリンピック/パラリンピックの開催までに、1000万台の累計出荷を目指すことを示しながら、「BS民放局からは、視聴可能台数が1000万台になれば、スポンサーとCM契約の話がしやすくなるという声がある。民放のビジネスモデルを考えれば、1000万台は重要な要素である。また、マーケティング理論から見ても、1000万台を超えれば、アーリーマジョリティのステップに入り、本格的な普及段階に踏み出すことができる」とした。
その上で、「2021年7月までに1000万台に到達するには、あと9カ月間で373万台の出荷が必要である。月平均41万台の出荷台数となる。この半年間は月平均35万台であり、2割増のペースにしなくてはならない。決して楽なことではないが、そこにチャレンジをしたい。プロモーションツールを用意するとともに、大手家電流通協会や全国電機商業組合連合会との連携を強化。コールセンターやホームページの充実を図り、新4K8K衛星放送の魅力を伝えたい。なんとしても1000万台を達成したい」と意気込んだ。
現在、新チューナー内蔵テレビは13社、外付け新チューナーメーカーは8社、新チューナー内蔵録画機器は4社が参入しているという。
さらに、A-PAB 4K8K推進センターの宇佐美雄司センター長は、「南西の方角の空が見通せる家庭であれば、ベランダの床に置いた形で4K8K対応のパラボラアンテナを設置し、4K8Kテレビにつなげれば、すぐに簡単に視聴ができるようになる。また、既存の受信設備の場合には、ブースターやテレビ端子などの機器交換が必要になることもある。その改修において助成金を使って、費用を安くできる場合もある。2020年度からは電子申請ができるようになった。簡単申請ガイドや助成金制度の解説動画をA-PABのホームページで公開している。助成金を活用して受信設備の整備を進めてほしい」と訴えた。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります