「谷川俊太郎さんってオタクなんだよね」
風のうわさにそんな話を聞いた。谷川さんって詩の人? そうそう、詩の人。
谷川俊太郎さんは現在83歳。1948年、17歳から詩の発表をはじめ、21歳で書いた「二十億光年の孤独」でデビュー。誰でもわかる言葉で現代的な詩を書きつづけてきた。最近は萩原朔太郎などと並んで「国語の教科書の人」という感じになっている。
そんな詩の人がオタクって本当なのか。真相を追求すべく、連休のよく晴れた日、都内某所の谷川さん宅におじゃましたのであった。
●MacBook Proで詩を書いている
「これなんだけどね、Palmがなくなったとき買ったやつで※1」
谷川さんはこちらがソファに座るなり、なにやらいろいろ机に広げはじめてしまった。ああ、これはソニーのPDA『CLIE』ですかね……ってええと待ってくださいね。まず、詩を書くのにパソコンを使ってるって話ですけど。
なんかいろいろ広げていただいた |
「いまメインで使ってるのはMacBook Proですね。外に行くときなんかはMacBook Air。AirはiPod touchで予定と住所録をクラウドで連携してますね。iPod touchはドコモのルーターを使ってネットにつなげて、青空文庫読んだりしてますよ」
クラウドとかさらさら言うもんだからびっくりしてメモが追いつかない。ルーターは『L-04D』だった。iPod touchを使ってる理由は「スマホは機能がありすぎて好きじゃないんですよね」と谷川さん。
「昔はPalmを使ってたんですよ。あれも住所録と予定表が大事だったもんだから、パソコンとデータを同期して使ってて。いまと変わらないですね」
インターネットしながら詩を書くのもよくあると谷川さん。本当に83歳? まさかとは思いますけど、モンストやパズドラとか、やってませんよね。
「えっ、なになに?」
あっすいません、ゲームです。若い子がやってるゲームの話です。
「あ、ゲームかあ。ゲームはやらないですね。糸井重里さんが『MOTHER』を作ったときはうらやましいなあと思ってたんですけどね。もともと将棋とか碁とかが全然ダメ、勝ち負けがあるものがダメなんですよ」
なんとなくほっとした反面、理由が83歳とは思えないような……オタクといわれる理由もなんとなくわかってきましたよ。(ちなみに取材後、新しいMacBookを買いに行ったそうな。スペースグレイの512GBが欲しかったけど売り切れていたとのことで残念)
※1 Palmは米Palm社によって1996年に発売された、同名のOSを積んだPDA。アップルのNewtonをさらに小型化したような形で、スマートフォン時代を先駆けた。Palm社はのちにヒューレット・パッカードに買収されている。
●編集者にバカにされてMacに乗り換えた
根っからの新しいモノ好きな谷川さん。聞けば、もともとワープロやパソコンに手を出すのも早かったそう。
「『書院』が出てきて初めて原稿書きに使えるようになりましたね。シャープは、売り出したばっかりのパソコンをよく分かりもしないで買い込んでましたよ。まだカセットテープがメモリーになってるやつ。最初のころはディスプレイが1行か2行で、メモリーも数百キロバイトしか保存できなかったから仕事にならなかったけど」
でも詩って紙にペンで書いているイメージがあったんですけど、違うんですか。
「ぼく、もともと紙に文字を書くのが好きじゃないんですよ。それまで原稿用紙に鉛筆で書いてたんですけど、筆圧が強くて紙が破れちゃったりしたんですね」
まあべつに手書きだから詩ってわけじゃないですしねえ。それにしても……。
見せてもらったノート型の書院は今でもちゃんと電源が入った。外付けドライブで読み出したフロッピーには、詩のほかに日記が保存されていた。アメリカや海外に行ったときに持っていって日記をつけていたそうな。
モバイル書院。もちろんまだ通電する |
谷川さんの直筆……じゃないか、なんていうのこれ |
じゃあ、パソコンの時代になってもあっさり使いつづけたってことですか。
「デザインが好きな人だからMacの古いやつを使ってましたね。きれいな色があるやつを(iBook G3ですね)。ただそれがどうも使い勝手が悪くて、東芝のダイナブックを使って、そこからソニーのVAIOに移って。で、ずーっとWindows使ってたんだけど、そのうち山田馨 ※2 にバカにされてMacに乗り換えたんです」
なるほど……って、Macにした理由はバカにされたからなんですか。
「でも、今でもシャープびいきでいろいろ買ってますよ。つぶれないようにって」
※2 山田馨さんは元岩波書店編集者で、谷川さんの親友。岩波書店ではCD-ROMを使ったマルチメディア『IWANAMI EP CD-ROM』を手がけるなど、先進的な企画でも知られる。谷川さんとの共著に『ぼくはこうやって詩を書いてきた 谷川俊太郎、詩と人生を語る』(ナナロク社)など。
●趣味はラジオ作り テスターねだった少年期
じつは谷川さん、電機好きは子供のころから変わらない。とくにラジオだ。
「電機少年で、電気屋さんになりたかったんですよ。第二次世界大戦中に始めたラジオの組立が初めでした。真空管ラジオを作って放送を聴けるのがうれしくて」
短波ラジオから外国語の放送が聴こえてくるのが楽しみで仕方なかったという。ラジオ・オーストラリアから『ワルチング・マチルダ』という曲が聴こえてくると、思わず「オッ」と声をあげたとか。
「戦争だから物資はなかったけど、真空管ラジオの構造はシンプルでしょ。3本の真空管が木箱に入っていただけのものだから、コンデンサーとかを探すのが楽しみなわけ。そのへんの電気屋さんに行って『ありませんか?』とか聞きに行くわけね」
めったにモノを欲しがらない谷川さん、珍しく母親にねだったものがあるという。
「戦後、京都に疎開してるとき、島津製作所のテスターを母親に買ってもらったんですよ。電機少年だからはんだづけもするし、テスターは必需品だったんですね」
話をしながら谷川さん、椅子から立ちあがり、部屋の奥でごそごそやって、何かをうれしそうに持ってきてくれた。「ついイギリスで買っちゃったんですよ」
見せてもらうと、電圧計だ。「ちょっと試してみていいですよ」と言うので近くのコンセントプラグにさしてみた。電圧100Vをしっかりさした針の先がちょっと震えていた。「ボディーはベークライトを使ってるんです」とうれしそうだ。
「持ってても意味がないんですけど」
う、うーん。まあそうでしょうねえ。
イギリスで「つい買っちゃった」という電圧計 |
時が経ち、電機少年はやがてラジオから遠ざかることになる。半導体素子を使うトランジスタラジオの時代になってから、回路が複雑化し、自分の手で改造することが難しくなっていった。今っぽく言えばハックしづらくなったのだ。
「理論じゃなくて、ハンダづけをするのが楽しかったんですよね」
そして電機少年は詩を書きはじめ、詩人としての道をひた走っていったというわけ。そのままトランジスタラジオの道に進んでいたら、谷川さんはやがて家電メーカーで商品企画でもやっていたのかもしれない。
けれどもあるとき、ラジオ好きの炎はふたたび燃えあがることになる。
●ラジオ買ったり200台 筋金入りの蒐集家
「1970年代初めごろですかね。ようやく生活に余裕が出来てきて、若い頃にあこがれて買えなかったラジオが買えるようになってきたんです」
当時、谷川さんの仕事は絶好調。和田誠さんとの共著絵本『けんはへっちゃら』、『スイミー』『ピーナッツ(スヌーピー)』といった海外作品の翻訳を手がけるなど、仕事はめちゃくちゃに増えていた。
そんな売れっ子作家の散財先が、やはりラジオだったのだ。
「下北沢の雑貨屋にアメリカの中古ラジオがあって、買い集めてたんです。海外に行ったときも、アメリカならニューヨーク、イタリアならミラノ、ロンドンならアールデコのラジオを集めている店があって」
目をきらきらさせながら語る谷川さん。全盛期は130台のラジオを家に飾っていたとか。そりゃ立派なマニアですね……でも、そんなに楽しいですか、ラジオあつめ。
「デザインが面白くってね。1940〜1950年代のラジオはデザイン的にいちばん豊かなんですよ。コミュニケーションレシーバー※3 も好きだった。凝ったのは機械のようなデザインになっちゃうんだけど、家庭のラジオに近いものもあって」
お気に入りというRCAビクターのラジオ。さっぱりとして飾り気がない、道具としてのシンプルな機能美に惹かれるそうだ |
撮影:桐生美奈子 |
記者に写真を見せてもらって一目惚れ、思わずサンフランシスコのショップにFAXで注文してしまったというのがこれ |
撮影:桐生美奈子 |
旧ナチス・ドイツでヒトラーが国民に自身の演説を聞かせるために普及させたラジオ。終戦後、英国兵士がおみやげとして買っていったとか |
撮影:桐生美奈子 |
そんな無線機コレクターの谷川さん、とっておきの思い出がある。
「『ハリクラフターズ』というコミュニケーションレシーバーがあって。欲しかったんだけど、どうしても手に入らなかった。寺山修司※4 が死んだあと、形見だと言ってもらったものが、驚いたことにそのハリクラフターズだったんですよ。向こうにはこちらがラジオ好きだなんて全然言ってなかったんだけど」
寺山修司さんの形見で譲り受けたというハリクラフターズ『S-38B』。1950年代アメリカ製無線機の名機とうたわれる |
撮影:桐生美奈子 |
なんたる偶然。でもそれ、家族や編集者で理解してくれる人って……。
「いなかったですね。いや、もともと全然一人でいい人だから。無線とかもグループはいっぱいあるんだけど、そういうところに入りたくなかったんです」
ひとりで静かに熱くラジオ収集を続けていた谷川さん。しかし2000年代に入り、熱は急速に冷めていってしまう。
「昔のラジオがマーケットに出なくなったんですよね。買うならインターネットに行くしかないということになってきた。そうなると面白くない。ごちゃごちゃした店に行くのが楽しかったんで、買うのをやめちゃったんです」
2005年には京都工芸繊維大学にラジオを寄付。「未練があるといけないから」と、合計200台近くをすべて寄贈してしまったらしい。いまはiTunesでインターネットラジオを聴く日々を送っているそうだ。
「いまはなくなっちゃったんですけど、iTunesでニューヨーク警察無線が聞けたんですよ。あれは面白かったなあ。何言ってるのか分かんないんですけど」
※3 コミュニケーションレシーバーは、アマチュア無線に使う広帯域受信機。
※4 寺山修司は演劇実験室「天井桟敷」主宰者であり、詩人・小説家・作詞家・エッセイストなどさまざまな仕事をこなした。代表歌集に『田園に死す』など。1983年死去。
●遠くから聞こえる声のようなもの
気づけば詩の話をまったく聞かずに1時間近くが経とうとしている。谷川さんはさっきからこのラジオがどうだとかああだとか、次々に引っ張り出してきて止まらない。
「なんだか詩の話してるときよりぜんぜん面白いなあ」
いや、そんなこと言ってたら怒られますよ……。
とはいえ最近、谷川さんも欲しいものがなくなってきたらしい。買っているのはバルミューダの扇風機や、ブルーエアの空気清浄機『650E』くらい。デザインの完成度が高い家電に興味があり、情報家電はあんまり”そそらない”らしい。
詩そのものにしてもやっぱり同じだ。
「新しいテクノロジーに興味があり、新しいことをやってきたんですよ。でも、頭打ちなんじゃないか。最近は詩にしても、アプリや電子書籍なんかもやりましたけど、紙のほうに興味が戻ってきてるんです」
デジタルが普及すると、今度はアナログが新鮮になる。
音楽の世界でデジタルデータが高解像度化の道を進む一方、アナログレコードの人気が高まっているのもなんだか似たところを感じる。
「そもそも、詩っていうのは究極のアナログですからね。アナロジー(類推)で書くわけだから」
そんな谷川さんが真空管ラジオを愛していたという話は、どこかでつながっているような気がした。ラジオ、電子回路、無線通信──まったく詩と関係なさそうな要素が、谷川さんの世界観を形づくっているところがあるんじゃないか。
「日常から離れた、遠いところから聞こえてくる音とか声とかが好きってことなのかもしれない。はっきり論理的に聴こえてくるものと違う、何かわけがわからないものが聞こえてくる方が好きだから、それが“遠い声”だったりするのかもしれないね」
谷川さんは詩集『世間知ラズ』(1993)でラジオについての詩も書いているんだけど、見え方がガラッと変わった気がする。それを最後に紹介し、偉大なる“新しいもの好きな詩の人”のインタビューということにさせてもらおう。
夜のラジオ
半田鏝を手にぼくは一九四九年製のフィルコのラジオをいじっている
真空管は暖まっているくせにそいつは頑固に黙りこくっているが
ぼくはまだみずみずしいその体臭にうっとりする
どうして耳は自分の能力以上に聞こうとするのだろう
でも今は何もかも聞こえ過ぎるような気がするから
ぼくには壊れたラジオの沈黙が懐かしい声のようだ
ラジオをいじることと詩を書くことのどっちが大事なのか分からない
まだ詩と縁のなかった少年のころに戻って
もういちど埃っぽい砂利道を歩いてみたいと思うが
ぼくは忘れている
まるで時間などないかのように女も友だちも
ただもっと何かを聞きたいもっと何かが聞こえるはずだと
ぼくは息をつめ耳をすませてきただけだ
入道雲が湧き上がる夏ごとの空に
家族が集うしどけない居間のざわめきに
生きることを物語に要約してしまうことに逆らって
谷川俊太郎さんの新刊情報とラジオ情報:
ラジオの詩が載っている『世間知ラズ』は1667円、最新の写真詩集『おやすみ神たち』(写真:川島小鳥)は2484円で発売中。谷川さんのきれいなラジオは京都工芸繊維大学の資料館で展示しているそう。近くに行ったときはぜひお立ち寄りを。
■関連サイト
谷川俊太郎.com
-
35,700円
-
86,500円
-
APPLE MacBook (1.2GHzデュアルコア...
211,099円
-
1,677円
-
2,484円
お詫びと訂正:初出時、京都工芸繊維大学の名称に誤りがありました。関係者のみなさまにお詫びして訂正します。(5月13日)
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります