週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

GTX 1060 3GBに肉迫するTuring GTXのエントリークラス

GeForce GTX 1650とGTX 750 TiからGTX 1060までの歴代GPUを比較

2019年04月29日 18時45分更新

 NVIDIAの新エントリークラスGPU「GeForce GTX 1650」の販売が始まった。すでにスペックなどは速報記事で解説した通り、GTX 1650はTuringアーキテクチャーで作られた新コア「TU117」が使われており、CUDAコア数を896基に絞ることで大幅なコストダウンを達成した。そして、Turingベースなのでゲームの描画システム(ここではシェーダー)がより新しいゲームで強みを発揮する、というのがGTX 1650のセールスポイントだ。

 実売価格はPalitの最安モデルでギリギリ2万円切り、ボリュームゾーンは税込み2万2000円程度。そして、高性能クーラーを搭載したハイエンドモデルは2万5000円前後という布陣になっている。GTX 1060と価格帯が重なっているため、今のところ価格的な魅力が薄くなっているのは残念だが、前述の新しい設計のゲームに強いこと、さらに一部の強OCモデルを除けば補助電源なしで動作するなど、将来性と運用面に長所がある。

 すでに基本的なパフォーマンスはジサトラKTUの第103回目で紹介済みだが、今回は配信で紹介しきれなかった旧世代GPUとの比較などを含め、改めて記事という形でレビューしてみたい。

GTX 1650のレビュー用カードとしてお借りしたASUS「ROG-STRIX-GTX1650-O4G-GAMING」。補助電源端子を搭載する強OCモデルで、発売時期などについては不明だ(4月末時点)。

GTX 1650とその周辺のGPUのスペック比較。

「GPU-Z」でレビュー用カードの情報を拾ってみた。GTX 1650のリファレンスデザインではベースクロックが1485MHz、ブーストクロックが1655MHzのところを、このカードではブースト1830MHzまで引き上げている。

強めのOCモデルだけあって、TDPはリファレンスの75Wよりやや高めの85Wに設定されていた(左)。ただし、Power Limitの最大値は111.8%(約95W)となっている。Power Limitを引き上げるOCは可能だが、上位GPU(多くの場合、最大120%あたりまで上がる)に比べると、伸びしろは……(右)。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事