低迷からの復活の要因としてリアル店舗の強化
――3~4年前に停滞した時期があった。カムバックできた理由をどう分析している?
いくつかの要因がある。まずは、創業後に急速に拡大してしまったが、減速の必要があった。マネジメント、プロセス、品質管理などできちんと機能しているか、体制が整っているのかを見直す必要があった。
次に、中国では当初オンラインのみで展開していたが、これに限界があることがわかった。オフラインで購入する人もたくさんおり、オフラインを強化することにした。具体的には「Mi Home」で展開する店舗で、中国では300店以上、中国以外では約100店を数える。パートナーと協業したシャオミ認定ストアも含めて、多数のユーザーにリーチできる。
――MIUIはどうか? 一時期使いにくい、バグが多いという声があった。
MIUIは素晴らしいOSだと思っている。戦略的にも重要だ。一方で、Stock Android(ピュアAndroid)を好む人向けに「Android One」プログラムにも参加して、選択肢を提供する。
シャオミはあくまでインターネットカンパニー
スマホは生活製品やサービスへの入口
――スマートフォン、ウェアラブル以外にもさまざまな製品を展示した。シャオミのビジネスをどのように位置付ける?
我々はスマートフォンメーカーではなく、スマートフォンとIoT製品をもつインターネットカンパニーだ。スマートフォンとIoT製品は成長を加速してくれる重要な製品で、それぞれ売上の1位、2位を占める製品カテゴリーとなっている。続いて、音楽サービスなどのインターネットサービスだ。
中国では音楽、動画などのインターネットサービス、MVNOも展開しているが、スマートフォンやMIUIはこの入口となる。ユーザーを獲得するという点で、スマートフォンなどのハードウェアは重要だ。
このようなサービスは、中国以外の市場ではまだこれから。順番としては、まずはブランドの構築、次にサービス事業の展開となる。インドでは6四半期連続でシェアトップとなった。3割のシェアを持っており、ハードウェアが安定してきたので、今後インターネットサービスの展開を進めていく。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります