週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

日本の官庁が本気で進める「空白の7年」を取り返すプロジェクトの背景を聞く

日本が空飛ぶクルマを進めるべき 経産省若手官僚が狙う産業革命

技術開発、プレーヤーの参入促進、インフラ・制度の整備、社会受容性の向上が課題

 海老原氏は、「空飛ぶクルマの実現には、日本の既存の技術や産業が役立つ余地は大きい」と評価する。海外の事業者からも、日本のもつバッテリー、モーターといった要素技術、軽量化への素材技術、量産技術への期待度は高い。

 しかし他方で、日本のなかでの動きはいまだ限定的だ。有志の団体であったCARTIVATOR(カーティベータ)は株式会社Skydriveを設立し注目されている(関連記事:「空飛ぶクルマが日本でも始動 課題とニーズを北海道から探る」)が、大企業の動きはまだ表には見えておらず、スタートアップも十分に加速しきれていない。せっかく市場に参入できる余地があるにもかかわらず、チャンスを逃すのは非常にもったいないように思える。

 そもそも事業者にしてみれば、まったく新しい世界だけに参入に不安がある。そこで、経済産業省の役割は、事業者が参入しやすいように、予見可能性を高めることだ。

 技術開発のほかに必要となるのが、離発着場、飛行エリア、安全基準といったインフラや制度の整備。また、社会受容性の向上も大きな課題だ。

 法律的に空飛ぶクルマが飛ぶことを許可しても、住民が家のそばを飛ぶことを許してくれるのかどうかは別の話。新しいイノベーションが社会で実現されるためには、少しずつ社会受容性を高めていかなくてはならない。そこで、国交省と経産省の両省で「空の移動革命に向けた官民協議会」の第1回を8月29日、第2回を10月2日に開催し、4回目の12月末にはロードマップを策定する予定だ。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります