週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

テスラ独自の高速充電器が国内100ヵ所超え! マイナーチェンジのモデル3も試乗

2024年03月09日 15時00分更新

◆パワフルかつ、シャキッとした走行フィーリング

 試乗での、最初の驚きは操作系です。もともと「モデル3」はスタートボタンもパーキングボタンもありませんでしたが、今度のマイナーチェンジで、シフトとウインカーのレバーさえもなくなってしまいました。

テスラ

シフトのポジションを表示するのが、天井部にある表示パネル。ハザードボタンもここにある

テスラ

室内をぐるりと一周するように設置されたアンビエントライト。モールに沿って設置されている

テスラ

前席には、新たにベンチレーション機能が追加された。ファーサイドエアバッグも追加装備されている

 動き出すには、ディスプレイの右端にあるフェーダーを「P」から、前向きの矢印に操作させる必要があります。これは初見では、なかなか対応が難しいはず。ある意味、テスラ車の特別感がさらに高まりました。

 ちなみに走行中の現在のシフト・ポジションは、ルーフ前方に表示されています。いざというときはルーフを見上げましょう。ウインカーの操作は、ステアリングスイッチ。これは、すぐに慣れるはずです。

 走り出して感じるのは、シャキッとした走行フィーリングです。操作に対してクルマが、素直に、そしてダイレクトに反応します。ボディー剛性が高まったような感触です。細かな改良が施されていることがうかがえます。

テスラ

シートヒーターは前後席に標準装備。音響スピーカーも追加されている

テスラ

後席用に追加されたリヤモニター。エアコンや音楽、ビデオストリーミングが楽しめる

 高速道路でのダッシュは俊敏です。試乗は上位グレードのロングレンジAWD。システムの最高出力は331kW(馬力換算で約450馬力)、最大トルク559Nmもあります。これは、エンジン車でいえば3リッターV6ツインターボを積む「フェアレディZ」の405馬力よりも上。本気のスポーツカーよりもパワフルで、0-100km/hは4.4秒という、とんでもないスペックを備えています。ただし、のんびりと走れば、あくまでもフィーリングはセダンそのもの。心を湧き立たせるようなものではないことをお伝えいたします。

 そして航続距離は1モーターのRWDで、旧型より8kmアップの573km(WLTCモード)。上位モデルのロングレンジAWDで旧型比17kmアップの706km(WLTCモード)。東京から箱根や静岡あたりまでなら、安心して遠出できる航続距離を実現しています。

EVというだけでなく、“テスラらしさ”が魅力

 新しくなった「モデル3」を乗ってみて思ったのは、やはり最大の魅力は「テスラらしさ」であったという点です。「テスラらしさ」とは、言ってしまえば「従来のクルマとは違う」というところです。

テスラ

「スーパーチャージャー東名川崎」にて充電する「モデル3」

 テスラ車に乗って最初に誰もが驚くのが、走り出すまでの手順の少なさです。スタートボタンもなければ、パーキングブレーキのボタンもありません。そうした斬新さが、改良によって、さらに進んでいるのです。シフト操作まで、ディスプレイで行なうというのは、個人的にはかなり抵抗感がありました。しかし、このチャレンジングな手法を選ぶところこそが“テスラらしさ”ではないかと思います。

 そして、その一方で、目立たないけれど、走り曲がる止まるという、クルマ本来の性能的な部分の磨き上げも続いていました。ミッドサイズセダンで331kW(約450馬力)/559Nmものパワーを受け止めるシャシーに仕上げるのは並大抵のことではありません。こうした「テスラらしさ」があるからこそ、テスラは2023年に年間180万台ものグローバル生産を達成したのでしょう。

テスラ
テスラ「モデル3 ロングレンジAWD」の主なスペック
サイズ 全長4720×全幅1850×全高1440mm
車重 1840kg
ホイールサイズ 18インチ
モーター フロントACインダクション/リヤAC永久磁石同期モーター
最高出力 331kW
最大トルク 559Nm
航続距離 706km(WLTCモード)
価格 651万9000円

■関連サイト

筆者紹介:鈴木ケンイチ

 

 1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。

 最近は新技術や環境関係に注目。年間3~4回の海外モーターショー取材を実施。毎月1回のSA/PAの食べ歩き取材を10年ほど継続中。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 自動車技術会会員 環境社会検定試験(ECO検定)。


 
この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事