コントローラーには、片手ずつ形状の異なるものを採用。片方はリング状で、人差し指にはめるようにして使用する。もう片方は、中央から3つの棒が伸び、そのうちのひとつに穴が空いたような形状。こちらには、振動によるフィードバック機構を設けている。
双方、サイズとしては大きくなく、軽い。また、空間中の、意図した位置にポインティングしやすい。従来のヘッドマウンドディスプレー向けコントローラーは、ボタンを押したり、前方に突き出したり、傾けたりして操作するパターンが多かった。そうした操作体系と比較すると、人間の手の自然な動きが生かされているし、直感的だと思う。
カメラは6基搭載している。カメラを用いて現実の空間をシースルー表示させ、その映像に仮想的なオブジェクトをレイヤードさせることも可能。プロセッサーには「Snapdragon XR2+ Gen 2」を採用しており、処理性能も高い。また、PCとは有線でも無線でも接続できる仕様になる見込みだ。
なお、発売は2024年中を予定しており、価格、発売日、詳細な仕様、販路などは、現時点では明らかにされていない。
最後に、私見を交えつつ“見どころ”を考えてみる。紹介してきたように、このヘッドマウントディスプレーは、例えば「ハイエンドなコンシューマー向けの空間コンピューティングマシン」として発表されていても、スペック的には違和感がなかっただろう。
「業務用のソフトウェアを組み込み」「ある程度はっきりと用途が示された格好で」「明確なプロ向けのソリューションとしての位置付けを伴って」発表されている点が、そもそもユニークだと思う。少し先の話にはなるかもしれないが、今後、ビジネスでの活用が進む中で、同社のこの分野が、どのような進歩を遂げていくのか、また将来的に次の世代につながっていった際、コンシューマー向けのプロダクトとの間に、どのような差異が生まれていくのかも、いまから楽しみである。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります