週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

「聖地」で満たす大人の探求心

「盆栽って結局何が楽しいの?」って人、その答え、すべて「さいたま市大宮盆栽美術館」にあります

2023年12月14日 11時00分更新

文● 村野晃一/編集 ASCII
提供: さいたま市

庭にある盆栽と部屋に飾ってある盆栽は何が違うのか?

真の間の座敷飾り。こちらも企画展の出品で協会会長さんの作品だそう

 ギャラリーの最後には、座敷飾りのコーナーが用意されている。こちらは、実際の和室での盆栽飾りの様子を模して見せてくれる展示コーナーだ。「真」「行」「草」と3つの格式に分かれ、最も格式の高い座敷を真の間、厳格な体裁をくずし茶室など限られた空間にしつらえる草の間、その中間となる行の間に分かれている。

──お部屋の格式によって、飾る盆栽も変わってくるという感じなんですか?

田口「そうですね。やはり大振りな格調高い盆栽は真の間、模様木や花もの盆栽などは行の間、草の間は文人木や比較的小ぶりな盆栽を飾るのに適しています」

草の間の座敷飾り。3畳ほどのスペースにしつらえられた床の間なので、小さな盆栽が似合う

──ところで、盆栽ってなんでこうして部屋の中の床の間に飾るものと、外に置いてあるものがあるんですか? 何が違うんでしょう?

田口「盆栽は生きている樹ですので、基本的には外で日の光を浴びて育てるものなんです。こうして床の間飾りなどにするのは、お正月などの特別な日や客人をもてなすために、外から持ち込んでお部屋を装飾しているんですよ」

──そうなんですか! 床の間の盆栽って、常に床の間に飾っているものなのかと思ってました。

田口「ずっと日の当たらない家の中に置いたのでは盆栽も弱ってしまいますから。当館の室内ギャラリーも、常に同じ盆栽ではなく、見頃の季節にだけ、来場された方に見ていただけるように入れ替えて展示されているんです。それと、こちらの最も格式の高い真の間に置かれた盆栽を見てください。こちら、とても風情があって、立派に見えるでしょう? でも、この盆栽は外に置くと、そのほかの盆栽や外の景色に埋没してしまうんです。この盆栽の真の良さが引き出せているのは、この床の間のように、周囲に余白があるからなんです」

──言われてみると確かにそうですね。ここにあるからこそ、映えていると言えるかも。本当に奥が深いですねぇ。

 それと、もうひとつ気になっていたのですけど、ギャラリーの展示には盆栽の横に小さな鉢が置かれていたんですが、こちらにはないですよね? あれってなんなんですか?

ギャラリー展示にはメインの盆栽の横に、小さな鉢が飾られていた

これはいったい何のためにあるものなのか?

田口「これは”添えの盆栽”と言います。盆栽の飾りつけは座敷飾りを元にしているので、畳1枚分ほどの中に置くんですけど、小さな盆栽だと真ん中に置いちゃうと間が持たない、空間に負けてしまうと。ですので、あえて横にずらして置いて、その空いた空間を締めるために小さな飾りとして添えられるものなんです。これは小さい盆栽でなくてもよくて、たとえば水石であったり、掛け軸であってもいい。その空間で何を演出したいか、何を見せたいのかを考えて置くものを変えるんです」

──盆栽そのものではなくて、飾るときのお作法というか工夫のようなものなんですね。

田口「そうなんです。部屋飾りとして考えた場合、部屋全体の調和を考えた配置をしなければならないのでちょっと難しいんですけど、たとえばこちらの行の間の添え飾りは、右手に伸びる幹の流れを受けるように掛け軸があり、こちらの左手に下がっていく幹の指す先の縁台に、季節感を出すための銅製のキリギリスの飾りものが置かれています。明治時代以降にあった”自在”という脚や触覚が動く置物なんですが、これも適当にここに置いたわけではなくて、床の間に置くと要素が多くなり過ぎるため、あえて、この位置に置かれているんです」

行の間の座敷飾り。こちらの盆栽は”石付き”と言って石に植え付けられた盆栽。盆栽以外の添え飾りも考え抜かれて置かれている

季節感を表すキリギリスの添え飾り

──盆栽を中心に和室のインテリアを考えるみたいなことなんですね。深すぎますね。面白いです。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう