週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

東京大学松尾研究室、日本語大規模言語モデルをオープンソースで公開

2023年08月18日 16時30分更新

東京大学大学院工学系研究科、松尾研究室

 東京大学大学院工学系研究科、松尾研究室は8月18日、日英2ヵ国語に対応した100億パラメーターサイズの大規模言語モデル(LLM)「Weblab-10B」を開発したことを発表、オープンソース(商用利用は不可)で公開した。

言語間の知識転移を活用

生成されたテキストのサンプル

 LLMは通常インターネットから収集した大量のテキストデータを使って学習をするが、多くは英語のテキストであり、それ以外(日本語など)のテキストデータを大量収集することには限界がある。

 本モデルは日本語だけではなく、英語のデータセットも学習に用いることで学習データサイズを拡張し、言語間の知識転移を行うことで日本語の精度を高めたという。

 学習に使用したデータセットは、事前学習に代表的な英語のデータセット「The Pile」および日本語のデータセット「Japanese-mC4」を使用。事後学習(ファインチューニング)には、「Alpaca(英語)」「Alpaca(日本語訳)」「Flan 2021(英語)」「Flan CoT(英語)」「Flan Dialog(英語)」の5つのデータセットを使用した。

オープンソースモデル性能比較

 事後学習の日本語データ比率が低いにも関わらず、日本語のベンチマークが事前学習時と比べて大幅に改善(66>78%)し、言語間の知識転移を確認。この精度は「国内オープンソースモデルとしては最高水準」だという。

 同研究所は今後も、「Weblab-10Bのさらなる大規模化を進めるとともに、この資源を元に、LLMの産業実装に向けた研究を推進」していくという。

 なお、日本語に特化したオープンソースのLLMは5月にサイバーエージェント、7月には東大発AIスタートアップのLightblue、8月にはLINE、Stability AI Japanと相次いで発表されており、どれも商用利用が可能となっている。

 
この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう