週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

MacやiPadを使いこなす高校生たちが最先端のICT教育から得たものとは?

2023年03月30日 09時00分更新

今ではMacやiPadが生徒たちの学びに欠かせないデジタルツールになりました

ICTの導入により学ぶ生徒・教える教員が柔軟に変わってきた

 東京成徳では今でこそ充実したICT教育環境を整えることができましたが、ここまでの道程には数多くの苦労もあったと和田氏は振り返ります。

 「生徒たちがひとり1台のiPadを使って学ぶようになった2017年当初は、まだ文部科学省によるGIGAスクール構想が打ち出される前だったこともあり、参考にできるノウハウも数少なく、様々なことが手探りでした。最初はKeynoteやPagesを授業の課題制作に採り入れたりしながら、iPadに慣れるところから始めました。次第に生徒や先生も色々なことができるようになりました。すると、単純に教科書を読んで板書を写すという受け身のスタイルではなく、デジタルツールやテクノロジーを活用して、皆で課題を解決する探究型学習のスタイルへと自然に向かっていったように思います」(和田氏)

 iPadやMacを通じて生徒たちの世界も広がりました。和田氏は、もはや学校が掲げるグローバル人材の育成という目標を達成するために、これらのデジタルデバイスは不可欠なツールだと言い切ります。

 教師の方々もまた従来の考え方を超えて、生徒たちの創造力を刺激する新しい授業のあり方を模索してきました。でも、たくさんの生徒たちがそれぞれに抱く好奇心に対して、例えば「アプリケーションの使い方」など単純なところから、教員が寄り添って指導することは困難ではないのでしょうか。

 「授業で扱うテーマや素材は丁寧に準備しているので、確かに大変です。でも仕込みの段階がうまく行けば、授業に入ったあとは生徒たちが熱心に取り組んでくれます。実際に頭を使ったり、手を動かす生徒たちが『大変になる』ような授業をつくることが教員の大切な役目だと私は考えます」(和田氏)

 デバイスやアプリケーションの使い方については詳しい生徒に聞きながら、生徒たちが自身で解決できるところもまた、ひとり1台のiPadがある教室の強みと言えそうです。

 ICTが活かせる教育環境が学校に根付いたことで、生徒の成績評価も変えてきたと和田氏は言います。「従来通り、知らなければならない漢字や英単語などを覚えることは大事です。加えてICT教育を通じて生徒たちが獲得してきた創造力やコミュニケーション能力を、様々な教科ごとに分解して評価に組み込むようにしています」(和田氏)

 生徒たちの「学びかた」とともに、教員たちによる「教えかた」も柔軟に変わりつつあるようです。東京成徳によるICT教育がこれからもどのような発展を遂げるのか、多くの関心が集まりそうです。

 

筆者紹介――山本 敦
 オーディオ・ビジュアル専門誌のWeb編集・記者職を経てフリーに。取材対象はITからオーディオ・ビジュアルまで、スマート・エレクトロニクスに精通する。ヘッドホン、イヤホンは毎年300機を超える新製品を体験する。国内外のスタートアップによる製品、サービスの取材、インタビューなども数多く手がける。

 

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう