週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

Ryzen 7000シリーズでの自作は超堅牢VRM採用のASRock「X670E Steel Legend」でキマリ

2022年09月30日 19時00分更新

 いよいよPC自作パーツは実りの秋に突入。その実りの収穫第一弾となるAMD Zen4アーキテクチャー搭載のRyzen 7000シリーズと、新世代チップセット「AMD X670E(Extreme)/X670」搭載マザーボードが、9月30日19時に販売解禁された。

 ここではASRockのメインストリームマザーボード「X670E Steel Legend」を紹介していこう。

 数多くのセグメントを用意するASRock。オール水冷を実現できる本格水冷対応の「AQUA」や、最上位クラス「Taichi」も気になるが、バランスの良い性能と価格で人気なのが「Steel Legend」シリーズだ。

 「X670E Steel Legend」は、PCI Express 5.0に対応するビデオカード用拡張スロットとM.2スロットといったAMD X670Eチップセットの特徴に加え、32スレッド&5GHzオーバー動作のRyzen 9 7950Xや、オーバークロック動作のDDR5メモリーといった最高峰のパーツで安心して組める仕様になっている。歴代Steel Legendと同じく、定番マザーボードの一角となること間違いなしだ。

 サーバーグレードとなる2オンス銅箔層を用いた8層基板の採用をはじめ、16+2+1=19フェーズ SPS(Smart Power Stage)の超堅牢な電源回路など、トピック満載の「X670E Steel Legend」だが、その仕様でうれしいのが、主流のミドルタワーPCケースに収まるATXサイズ採用という点になる。PCケース選びに悩むことなく、現環境からの移行もしやすい。

 そんな「X670E Steel Legend」に、Ryzen 7000シリーズ最上位のRyzen 9 7950Xを搭載して、そのスペックや特徴を徹底チェックしていこう。

X670E定番マザーボードの一角となる可能性を感じる「X670E Steel Legend」。ATX規格では、ASRock X670Eマザーボードの最上位に位置する

Steel Legendおなじみの迷彩パターンデザインを採用。各部のヒートシンクなどは、シルバーカラーベースになっている

リアインターフェースカバー部。Steel Legendのロゴとともに、迷彩柄が施されている

チップセットヒートシンクには、迷彩柄とともにLEDギミック内蔵の「STEEL LEGEND」刻印も入っている

X670E Steel Legendのスペック

特徴満載のASRock X670Eマザーボード

 「X670E Steel Legend」に限らず、ASRock X670Eチップセット搭載マザーボードでは、低損失の8層基板を採用しているのも特徴だ。従来と同じく2オンス銅箔層の採用に加え、基板を6層から8層にすることで優れた信号の品質、安定性や高い熱性能、耐久性を実現している。

 とくに各種チップやコンデンサーなどのコンポーネントの耐久性に影響する熱性能は注目トピックのひとつで、AMDのリファレンス設計となる6層基板マザーボードとASRock8層基板マザーボードでは、最大29度も基板温度に差が出るという。「X670E Steel Legend」など、多くのASRock AM5マザーボードで採用される高耐久なニチコン製12Kブラックコンデンサーなども、基板温度でその耐久性は大きく異なってくるだけに、29度という差は見逃せない。

ASRock社内で、同じフェーズ数の6層と8層基板を使ってテスト。MOSFETで5度、基板で29度低くなっている

 そのほかにも、インテルDDR5マザーボードでのノウハウを元に、より構造を強化したDDR5スチールスロットや、PCIe5.0×4 SSD向けに大型化したM.2ヒートシンク。CPU、メモリーを搭載しない状態でBIOSの書き換えが可能な「BIOS Flash Back」ボタンに、簡単に各種ドライバーを導入できる「AUTO DRIVER INSTALLER」などが搭載されている。

スロットの両端と中央に計6本のピンを追加することで、より強力な構造を実現しているという

当然、スロットは表面実装を採用。マザーボード裏面に、トゲトゲのハンダ痕がない

PCIe5.0対応の拡張スロットも同様に表面実装されている

CPU不要でBIOSアップデート可能な「BIOS Flash Back」。マザーボードに電源ケーブルを接続、BIOSを入れたUSBメモリーを対応ポート(白枠で囲まれている)に挿して、ボタンを押すだけだ

LANドライバーをマザーボードにプリインストール。Windowsを初めて起動した際に、必要なドライバーを簡単に導入可能になっている

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう