週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

〈後編〉アニメの門DUO キャラクター・データバンク陸川和男社長が語る

コロナ禍はキャラクタービジネスをどう変えたのか

前編に引き続き、株式会社キャラクター・データバンク代表取締役社長の陸川和男さんにコロナ禍以降のキャラクタービジネスについてうかがいます

〈前編はこちら〉

日本でキャラクター商品が強い理由は「その他」のおかげ!?

まつもと 前編では、キャラクタービジネス/商品化はアニメ産業が激動するなかでも安定したジャンルであることがわかりましたが、それでもコロナ禍は各所にさまざまな影響を与えています。後編では、コロナ禍はキャラクタービジネスをどう変えたのかについて、株式会社キャラクター・データバンク代表取締役社長の陸川和男さんに引き続きうかがいます。

 未だコロナ禍は終息していませんが、キャラクタービジネスにはどんな変化があったのか、まずは「販売チャネル別シェア」の図を見ながらお話できればと思います。

販売チャネル別シェア

陸川 これを見ていただくと一目瞭然ですね。これは「販売チャネル別シェア」という、どこでキャラクター商品が売れているか、買われているかということを表した数値なのですが、赤いほうが2019年で、青いほうが2020年。明らかに「通信販売(EC)」が大きくシェアを拡大させています。

 ですからコロナ禍で一番変わったのは、リアルの店舗からECへの移行という点です。まあ、当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんけれど。それが、じつは2021年も続いているという感じですね。

まつもと 「その他」も結構比率が大きく見えるのですが、これは何を指しているのでしょうか?

陸川 日本がなぜこれだけ大きなマーケットを築けているのか考えてみると、やはりどんな販売店・小売店にも必ず何かしらのキャラクターグッズが置かれている、という環境があるからです。たぶん海外の人たちが日本に来てビックリするのは、「えっ、キャラクターグッズでこんなものまであるの?」とか「こんなところでも売ってるの?」ということなのですね。

 要は、書店からホームセンター、ディスカウンターまで、本当に細かいありとあらゆるチャネルが「その他」に含まれているのです。この「その他」があるからこそ日本のマーケットというのはこれだけ大きいのだなということを、あらためて感じます。

まつもと なるほど! そして他のチャネルに目を向けると、キャラクターショップは結構善戦しているように見えますよね。たとえばサンリオさんは百貨店にもサンリオショップを入れていたり。

陸川 善戦しているとは思いますが、やはりファンシー系のキャラクターショップはかなりダメージを受けていますよ。

まつもと ……あ、これはシェアか! キャラクターショップの数字が2019年と2020年で変わってなかったので、つい。

陸川 キャラクターショップというくくりの中にはアニメイトさんなども入っています。アニメグッズに関してはコロナ禍でも堅調に推移している、ということですね。

まつもと ああ、そういうことですね。アニメはコロナ禍による巣ごもり需要で強くなって、逆に高校生たちが学校帰りに寄るような、ちょっと可愛いキャラクターを扱っている場所は――それこそ休校とかもありましたから――厳しくなっていると。

陸川 そうですね。あと、これも「その他」に入っちゃっているので口頭で申し上げますが、100円ショップとコンビニが伸びています。

まつもと コンビニは「GMS/スーパーマーケット」の項目ではなく、「その他」に入っているのですね。

陸川 はい。やはり外出制限などの影響で、自宅近くで買い物を済ませる傾向が増えていると思います。あと、最近の100円ショップはキャラクターコーナーが充実してきていますよ。

まつもと コンビニも単にキャラクター商品を売るのではなく、くじ引き形式にするなど仕掛けを作ってますよね。

 ユーザーの動線が変わったことでコンビニが重要なチャネルになったと。そして、そこでもキャラクターが重要な役割を果たしている。それこそ一番くじをはじめアニメとのコラボでコンビニにお客さんが来てくれる効果を生んでいるわけだから……。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事