KDDIはどこかではっきりした説明を
実際、KDDIの通信障害では、ルーターなどデータ通信しかしないものは被害を受けていなかった。
今回、IoT機器は150万回線、通信障害の影響が出たと報告されている。しかし、KDDIが抱えるIoT機器の回線数は国内で1500万回線、海外で100万回線、合計で1600万回線存在する。
髙橋社長は「150万件というのは、音声通話が止まったことでSMSも止まってしまい、SMSを使うIoT回線が影響を受けたということになる。たとえば(SMSを使わない)スマートメーターは影響を受けていないということになる」と説明するのだ。
もちろんiPhoneもSMSに対応するが、iMessageも利用できるためモデムの挙動がAndroidとは異なるのかもしれない。
いずれにしても「iPhoneが障害時でも通信ができていたのは、モデムがアプリケーションプロセッサと別だったから」というのは、Androidメーカー関係者が立てた「仮説」である。
ただ、Androidメーカーとすれば「通信障害時はAndroidよりもiPhoneのほうがつながりやすい」なんてという変な評価が成立してしまうのは、正直困ってしまうことだろう。
果たして「なぜ、通信障害時にiPhoneはデータ通信が維持できたのか」という点について、KDDIにはどこかのタイミングでハッキリと説明してもらいたいものだ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります