週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

au通信障害 iPhoneとAndroidで違いが出た理由

2022年07月08日 09時00分更新

KDDIはどこかではっきりした説明を

 実際、KDDIの通信障害では、ルーターなどデータ通信しかしないものは被害を受けていなかった。

 今回、IoT機器は150万回線、通信障害の影響が出たと報告されている。しかし、KDDIが抱えるIoT機器の回線数は国内で1500万回線、海外で100万回線、合計で1600万回線存在する。

 髙橋社長は「150万件というのは、音声通話が止まったことでSMSも止まってしまい、SMSを使うIoT回線が影響を受けたということになる。たとえば(SMSを使わない)スマートメーターは影響を受けていないということになる」と説明するのだ。

 もちろんiPhoneもSMSに対応するが、iMessageも利用できるためモデムの挙動がAndroidとは異なるのかもしれない。

 いずれにしても「iPhoneが障害時でも通信ができていたのは、モデムがアプリケーションプロセッサと別だったから」というのは、Androidメーカー関係者が立てた「仮説」である。

 ただ、Androidメーカーとすれば「通信障害時はAndroidよりもiPhoneのほうがつながりやすい」なんてという変な評価が成立してしまうのは、正直困ってしまうことだろう。

 果たして「なぜ、通信障害時にiPhoneはデータ通信が維持できたのか」という点について、KDDIにはどこかのタイミングでハッキリと説明してもらいたいものだ。

 

筆者紹介――石川 温(いしかわ つつむ)

 スマホ/ケータイジャーナリスト。「日経TRENDY」の編集記者を経て、2003年にジャーナリストとして独立。ケータイ業界の動向を報じる記事を雑誌、ウェブなどに発表。『仕事の能率を上げる最強最速のスマホ&パソコン活用術』(朝日新聞)など、著書多数。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事