最初、純アナログ商品であるコンセントタイマー、ダイヤルタイマー、24時間くりかえしタイマーの3台は、今もあるキッチンタイマーのようにゼンマイ式かと想像していたが、実際は内部にモーターが入っているものだった。東日本と西日本では電源周波数が異なるために50Hzの商品と60Hzの商品、両者をスイッチで切替できる両周波数対応の商品がある。
筆者がメルカリで手に入れた、昭和レトロな「ナショナル」ロゴのコンセントタイマーは60Hzのみの商品であり、筆者の住む東京では正確な時間の検証ができない。ダイヤルタイマーと24時間くりかえしタイマーはパッケージ表面にも「周波数切替」の注意が朱書きされており、プラグのある背面側には切替スイッチが用意されている。
今回、手に入れた昭和な「なんちゃってスマートプラグ」は、リモコン操作や電子スイッチ操作で動作する製品やセンサー機能により自動制御する製品、電子タイマー内蔵の製品などの家電製品には使用できない。当然のことだが、これらの製品には令和のスマートプラグ製品も同じように対応できない。肝心なところはスマートではないのだ。
実際に昭和な「なんちゃってスマートプラグ」も、令和なIoT時代の「スマートプラグ」も基本的には動作させることのできる家電製品の条件は、ほぼ同じだ。後者はスマホアプリを介して条件を設定できるだけで、数十年以上経っても、その本質はほとんど何も変革していない。
なのでアナログであってもデジタルであっても、スマホで管理できてもできなくても、一般的に活用できる家電製品はそれほど多くはない。我が家で言えば、物理スイッチでオン/オフやチューナーを特定局で固定できるブリオンベガのFMラジオ、物理ボタンで点灯・消灯のみを制御できるフロア型照明などだ。
ただ安全基準上、スマートプラグは電気こたつや温風ヒーターなど電熱機器のタイマー電源オン/オフには使用できない。なんちゃってスマートプラグは、エアコン・クーラーには使用できず、電熱機器以外のそのほかの製品については取説で確認してほしい。今回は24時間くりかえしタイマーとフロア型照明を使ってオン/オフの設定をやってみた。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります