週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

新仕様の補助電源は次世代への布石か

RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?

2022年03月29日 22時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集● ジサトラユージ/ASCII

同格のRTX 3090と対決させてみる

 検証環境を紹介しよう。今回入手したRTX 3090 Tiカードは、ファクトリーOC版のハイエンドモデルであるため、あえてRTX 3090も同メーカー&同格ということで「ZOTAC GAMING RTX 3090 AMP EXTREME HOLO」を準備した。RTX 3090側のTGPは420W、RTX 3090 Ti側のTGPは450Wと、非常に近い点に注意したい。

 さらに、VRAMの少ないモデルとしてRTX 3080 Tiも用意したが、こちらは諸般の事情によりFounders Edition(TGP 350W)となっている。ドライバーはRTX 3090 Tiのみレビュー用のβドライバー、その他はGame Ready Driver 512.15を使用している。Resizable BARやHDR(Windows HD Color)も有効化している。

検証環境
CPU インテル「Core i9-12900KF」
(16コア/24スレッド、最大5.2GHz)
CPUクーラー ASUS「ROG RYUJIN 360」
(簡易水冷、360mmラジエーター)
マザーボード ASRock「Z690 PG Velocita」
(Intel Z690、BIOS 7.03)
メモリー Kingston「KF552C40BBK2-32」
(DDR5-4800動作、16GB×2)
ストレージ Corsair「CSSD-F1000GBMP600」(NVMe M.2 SSD、1TB、システム用)、
Silicon Power「SP002TBP34A80M28」(NVMe M.2 SSD、2TB、ゲーム用)
ビデオカード ZOTAC「ZOTAC GAMING RTX 3090 Ti AMP EXTREME HOLO」(GeForce RTX 3090 Ti)、
ZOTAC「ZOTAC GAMING RTX 3090 AMP EXTREME HOLO」(GeForce RTX 3090)、
NVIDIA「GeForce RTX 3080 Ti Founders Edition」
電源ユニット Super Flower「LEADEX PLATINUM SE 1000W-BK」
(80PLUS PLATINUM、1000W)
OS Microsoft「Windows 11 Pro」

ほぼ想定内の伸びに終わった「3DMark」

 最初に「3DMark」を使い、グラフィックパフォーマンスをチェックしよう。Fire StrikeはフルHD、Time SpyやPort RoyalはWQHD想定だが、Fire Strike UltraとTime Spy Extremeは4K想定である。

3DMarkのスコアー

 まず、RTX 3090→RTX 3090 Tiの伸びを見ると、Fire Strikeの違いに目を奪われるが、伸び方の比率を見るとFire Strike〜Time Spy Extremeまで、ほぼ6〜7%程度しか増えていない。最も増えているのはPort Royalで、これは約15%伸びている。描画負荷のより重い状況でないと、RTX 3090 Tiは真価を発揮できないことが推察できる。

 そして、RTX 3080 Tiも含めて概観すると、GPUの格が上がるごとに徐々にスコアーも伸びている。とはいえ、RTX 3080 Ti FEを100とした場合、RTX 3090 Tiは106〜118程度にとどまっている。今回RTX 3080 TiはFEであることを考えると、ガチガチにOCしたハイエンドカードといえども、3DMarkでは大きな差がつかないことが分かる。

大きいが驚くほどではなかった消費電力

 ここで、一番の懸念である消費電力を、システム全体の消費電力として簡単に比較しておこう。ラトックシステム「WF-WFWATTCH1」を使用し、アイドル時(システム起動10分後の安定値)と高負荷時(Time Spyデモ実行中のピーク値)を比較した。

システム全体の消費電力

 RTX 3090 Tiの高負荷時消費電力はCPU+GPU合算で650W近くまで上がっているが、RTX 3090と比較すると大して伸びていないように見える。ただ、前述の通り比較用に使用したRTX 3090カードもハイエンドOCカードであり、TGPは350W→420Wに引き上げられている。RTX 3090と3090 Tiの差は26Wで、これはTGPの差(420Wと450W)にかなり近い。

 TGP 450WのRTX 3090 Tiの消費電力は確かに大きいが、既存のカードでもRTX 3090 Tiに近い電力を消費するカードはある。電源ユニットの出力に余裕を持たか、あるいは8ピン×3のケーブルを変換する際に先端が2分岐になったケーブルは極力使わない(8ピンは独立した3系統を使う)などのノウハウがあれば、特別恐れることはないだろう。

 一方、RTX 3080 Ti FE(TGP 350W)とRTX 3090 Ti(TGP 450W)の差は約123W。理論値よりもかなり差が大きいが、これは回路設計の差も入ってくるので“こんな事もあるだろう”程度の所感にとどめたい(RTX 3090をFEではなく同メーカー同格のカードにした理由がこれ)。

高解像度領域で差が広がる「Rainbow Six Siege」

 ここからは実ゲームでの検証だ。まず「Rainbow Six Siege」はVulkan APIを選択し、画質は“最高”にレンダースケール100%、そしてReflexは“オン+ブースト”を追加している。ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測した。

「Rainbow Six Siege」Vulkan API、1920×1080ドット時のフレームレート

「Rainbow Six Siege」Vulkan API、2560×1440ドット時のフレームレート

「Rainbow Six Siege」Vulkan API、3840×2160ドット時のフレームレート

 RTX 3090 Tiは3090に対し4〜8%、RTX 3080 Ti FEに対しては約8〜17%上の平均フレームレートを出した。そして、解像度が高くなるほど差が開く傾向にある。描画負荷の軽いゲームだけに、フルHD〜WQHDでは現時点で最速のリフレッシュレート(360Hz)に対応するディスプレーでも追い切れないほどのフレームレートが出ているが、4Kになると一気に息切れ感が出てくる。それでも、RTX 3090 Tiは3090の8%程度の差にとどまる。

DLSSを使えば8Kでも動く「Rainbow Six Extraction」

 Rainbow Six Siegeの姉妹分にあたる「Rainbow Six Extraction」はかなり重めのタイトルになったが、これも試してみよう。画質は“最高”をベースに動的解像度変更機能は固定100%とした。ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測する。

「Rainbow Six Extraction」1920×1080ドット時のフレームレート

「Rainbow Six Extraction」2560×1440ドット時のフレームレート

「Rainbow Six Extraction」3840×2160ドット時のフレームレート

 描画負荷はRainbow Six Siegeの倍くらい重い印象があるが、おかげでフルHDでもRTX 3090 Tiのパワーが目立っている。対RTX 3090で約6〜8%増、対RTX 3080 Tiであれば約10〜18%増といったところか。4K時のパフォーマンスはさすがフラッグシップ、と言えなくもないが、RTX 3090から見て劇的に変わったと言う感触はない。

 ここまで重いと高解像度領域ではDLSSを使った方が良さそうだ。そこで、DLSS“バランス”設定を追加した4Kと、DLSS“ウルトラパフォーマンス”を追加した8K設定でどう動くのか検証してみる。

 ただ、8Kはネイティブで出せるディスプレーがないため、ドライバーの設定でDSR(Digital Super Resolution)を有効化し、内部解像度を8Kでレンダリングした後に4Kにスケーリングして出力している。スケーリングの分だけパフォーマンスは落ちるが、描画負荷(特にVRAM消費量)はそれなりに上がるため、RTX 3090 Tiの性能評価には丁度良い。

「Rainbow Six Extraction」3840×2160ドット+DLSS“バランス”時のフレームレート

「Rainbow Six Extraction」7680×4320ドット(DSR)+DLSS“ウルトラパフォーマンス”時のフレームレート

 RTX 3090 Tiなら8K+DLSSでかなり良い感じにフレームレートが伸び、平均87fps出せるという点は素直に凄い。ただ、VRAM搭載量が半分のRTX 3080 Ti FEもそこそこのフレームレートは出ている。8Kプレイ環境であっても、RTX 3090やRTX 3090 TiのようなBFGPUでなければならない、という事になるわけではない。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事