前世代比でマルチコア性能は約19%、シングルコア性能は約21%アップ!
Core i5-12400で10万円台から!コスパに優れたミニタワーPC「Radiant VX3100B660/D4」の実力
Core i5-12400の性能をチェック!
性能面に関しては次回詳しく検証するが、先にCPUについてだけ軽くチェックしておこう。試用機のCPUは6コア/12スレッドの「Core i5-12400」。論理コア数だけなら前世代までと変わらないが、前述の特徴に加え、Intel 7プロセスによる微細化で1コアあたりの性能も向上しているはずだ。
余談になるが、Core i5-12400には2種類の異なるステッピングが存在する。Eコアはあるものの無効化されている「C0ステッピング」、最初からEコアがない「H0ステッピング」だ。
同じ型番で製品を混在させていることからもわかる通り、ステッピングによる性能差はないとは言わないが、大きくない。とはいえ、やはりどちらのステッピングなのかは気になるところだ。
Radiant VX3100B660/D4のCPUクーラーはCPU付属のインテル純正モデル「Laminar RM1 クーラー」。第12世代CoreからCPUクーラーはリニューアルされ、青いリングと風向を制御するフィンのついたファンを搭載していた。なお、こちらはCore i3/i5/i7向けで、Core i9向けとPentium/Celeron向けは別途ほかのデザインが存在する
さて、気になるCPU性能を見てみよう。使用したベンチマークソフトは「CINEBENCH R23」。これはCGレンダリング速度からCPU性能を測ってくれるもので、結果はptsという単位の独自スコアーとなる。このスコアーが高ければ高いほど、高性能なCPUとなるわけだ。
テストはすべての論理コアを使う「Multi Core」と、1つだけを使う「Single Core」で計測。デフォルトとなる約10分間のウォームアップ後に計測するモードで実行した。なお、CGレンダリングはマルチスレッド処理が得意とする分野となるため、論理コア数が多ければ多いほど性能が上がりやすい。ある意味、CPUの最大性能を見るのに適したベンチマークソフトと言えるだろう。
比較対象がなければ性能の良し悪しがわからないため、過去データから前世代のCPUをいくつか引用してみよう。OSやメモリー、チップセットなどの構成は異なるものの、傾向を知るには十分だ。
前世代で同じセグメントのCore i5-11400のスコアーは、Multi Coreが10355pts。単純な割合で言えば、約19%ほどアップしている計算となる。また、Single Coreは1409ptsで、こちらはさらに大きい約21%も向上している。
Core i7-11700とも比較してみよう。このCPUは8コア/16スレッドとなるため格上になるが、スコアーはMulti Coreで13542pts、Single Coreで1553pts。さすがにMulti Coreは一歩届かないものの、Single Coreでは追い抜いている。特にゲーム用途においてはシングルコア性能が重視されることが多いだけに、Core i5-12400は魅力的なCPUとなっていると言える。
最新CPU搭載PCを満足できるスペックで手に入れたい人に
Radiant VX3100B660/D4の標準構成は価格を抑えたコスパ重視のスペックだが、BTOメニューの幅が広いので自分好みにカスタマイズしやすいという点がサイコムらしさ。昔は自作していたけれどしばらく離れていた、自作PCにチャレンジしたいけれど難しいと感じている人なら、このカスタマイズの柔軟性はうれしいポイントだろう。最新CPUを搭載したPCを納得できるスペックで手に入れたいと考えているなら、Radiant VX3100B660/D4は要チェックなBTOパソコンだ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう