週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

PCゲーミングを一層楽しくする4K大画面ハイリフレッシュレート!

ゲーマー支援機能も豊富なGIGABYTEのゲーミングディスプレー「FI32U」

2021年12月01日 11時00分更新

32インチ4K@144HzでのPCゲーミングに大満足!

 FI32U最大の特徴はやはり、4Kの高解像度でリフレッシュレート144Hzの表示が可能なところだろう。リフレッシュレートとは1秒間に映像を書き換える回数を示したもので単位はHz(ヘルツ)で表される。1秒間により多く映像を書き換えるとより滑らかに動きを表現できるようになり、特に素早い動きが繰り返されるFPSゲームでリフレッシュレートは重要とされている。

1秒間に144回映像を書き換え可能(イメージ画像)

 動きが速くなると映像の1コマ1コマで移動する距離が大きくなるため、リフレッシュレートが低いと連続した動きとして認識しづらくなり、それが原因で上手く照準を合わせられなかったり、敵を追いかけられなかったりする。一般的なディスプレーのリフレッシュレートは60Hzなので、FI32Uは実に2倍以上の書き換えができることになる。それだけ敵の動きも見落としにくくなるのだ。

 FPSゲーム以外でもリフレッシュレートは重要で、高ければ高いほど滑らかでリアルな動きに近付いていく。現実世界は言わばリフレッシュレート無限なのだから、リフレッシュレートは高いほうが良いというのは道理だろう。

 FI32Uのディスプレー性能をもう少し掘り下げていくと、液晶パネルは高視野角のIPS方式で、応答速度1ms(GtG、MPRT)の高速液晶パネルを搭載している。

 応答速度とは液晶のドットの色が切り替わるのに必要な時間で、応答速度が遅いと液晶のドットはジワーッと色が変わっていることを意味し、このタイムラグが画面上を動く物体の残像やボヤケとして認識される。

 画面上の敵が残像を引いていたりボヤケていたら照準も合わせづらいので、応答速度は速いに越したことはない。1msという数値はゲーミングディスプレーの1つの目安となる数値だ。ハイリフレッシュレートと併せて、FI32Uは総じて優秀なゲーミングディスプレーと言えるだろう。

応答速度1msなら残像やボヤケが少ない(イメージ画像)

 一方画質の面では、コントラスト比1000:1、10ビットカラー(8ビット+FRC)、色域は90% DCI-P3および123% sRGBをカバー。6軸カラーコントロールも搭載し、より精確な色域の表示が可能だ。また、ハイダイナミックレンジ映像を表示するVESA Display HDR400にも対応。HDR対応ゲームであればより豊かな光の表現を楽しめる。

HDR400に対応。ゲームや映画など、コンテンツに最適化された表示モードも用意されている

 以上のようなスペックを持つFI32Uでプレイするゲームはどうかというと、まず「大満足」の一言に尽きる。特にHDR対応で美しいグラフィックスと評判の「Forza Horizon 5」のプレイは、32インチの大画面にダイナミックな光の表現が加わり、早朝や夕焼けの表現は息を呑むような美しさだった。

 VESA Display HDR400というとHDRのエントリー的な位置付けのスペックだが、それでもHDRの有りとなしでは大違い。一度HDRオンでプレイすると、HDRオフはかなり物足りなく感じてしまうことだろう。また高速応答液晶パネルの恩恵か残像感などは一切なく、高速走行中の風景は滑らかに流れるさまをハッキリと視認できた。

高性能なPCが必要だが、そこを補う可変リフレッシュレート

 さて、ゲーミングディスプレーとしてかなり高水準なスペックを持つFI32Uだが、そのスペックを活かすには高性能なPCを必要とするのもまた事実だ。

 今回の試用では、CPUに「AMD Ryzen 5 5600X」、GPUに「NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti」を搭載したPCを用いたが、参考までにいくつかのゲームのベンチマーク機能による4K解像度の計測結果を掲載する。

「Forza Horizon 5」ベンチマーク結果。画質プリセットはエクストリーム、HDRオン。平均82fps

「ウォッチドッグス レギオン」ベンチマーク結果。グラフィックス品質は最大、レイトレ最大、DLSSバランスを追加設定。平均60fps

「レインボーシックス シージ」ベンチマーク結果。総合品質は最高、レンダリングスケールを100に設定。平均186fps

 いずれも各ゲームのほぼ最高画質設定なので重いのは仕方ないのだが、レインボーシックス シージ以外は平均フレームレート144fpsに遠くおよばない。画質設定を落とせば幾分かフレームレートも向上するが、画質とフレームレートを天秤にかけてどちらを取るかはゲーム次第ということになるだろう。

 例えば対戦FPSゲームであればやはりフレームレートを優先したいところだ。正確に測ったわけではないが「Apex Legends」のプレイでは、4K最高画質設定でおおむね144fps、最小でも100fps前後は確保してプレイできた。もともと対戦FPSゲームは動作が軽めに作られているので、最高画質設定でもフレームレートを確保しやすい傾向にある。それ以外のジャンルでは最小60fps以上確保を目安にできるだけ高画質に設定するのが無難だろうか。

 しかし、ディスプレーの最大リフレッシュレートに届かない60fps~100fpsくらいのフレームレートでゲームをプレイしていると、次はティアリングやスタッタリングの存在が問題となってくる。

 ティアリングとは、ビデオカードが1フレーム分描画するタイミングとディスプレーが画面更新を行なうタイミングがズレた場合に、前後複数のフレームが1画面に映りこんで画面が引き裂かれたように映像が乱れる現象だ。ティアリングを避けるためにはビデオカードとディスプレーのタイミングを一致させる必要があり、そのために用いられるのが垂直同期(Vsync)である。

画面の上下で描画が断裂している状態になるのがティアリング(イメージ画像)

 ただ、垂直同期を有効にするとティアリングは防げるが、今度はビデオカード側の描画がディスプレーの画面更新に間に合わなかった場合、前回と同じフレームをもう一度表示するスタッタリングが発生する。同じフレームが2度続けて表示されるため、そこで動きが引っかかるような感じになるのがスタッタリングの特徴だ。スタッタリングを防ぐにはディスプレーの画面更新にビデオカード側の描画を絶対間に合わせることが肝心で、そのため必要以上に画質設定を落として処理に余裕を持たせるといった処置が必要だった。

 ……というのが、一昔前のPCゲーマーにとって大きな悩みの種だったティアリングとスタッタリングだが、現在はそれらを同時に解決するなんともうれしい手段がゲーミングディスプレーに備わっている。それがディスプレーの画面更新タイミングをビデオカード側の描画タイミングに合わせる可変リフレッシュレートという技術だ。

 FI32Uでは可変リフレッシュレート機能として「AMD FreeSync Premium Pro」およびHDMI 2.1の「VRR」(Variable Refresh Rate)に対応しており、OSDから「Adaptive Sync」をオンにした上でビデオカード側も同様の機能に対応していれば、可変リフレッシュレートでティアリングとスタッタリングを防げる。

 このように、すべてのゲームで4Kの144fpsを維持するのは難しいが、フレームレートが落ちてもスムーズに動作する仕組みがFI32Uには備わっている。

OSDのリフレッシュレート表示機能をオンにしておくと、ゲーム側のフレームレートと連動してFI32Uのリフレッシュレートも変化し、可変リフレッシュレートが有効に働いていることを確認できる

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう