週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

NECは普通の会社に戻れた、次は「何の会社なのか」という問いに応えなければならない

2021年05月27日 09時00分更新

2014年のPurposeはNEC再生のための定義だった

 では、なぜ、森田社長兼CEOは、「文化」を重視したのか。

 NECは、2020年度決算で、過去最高の最終黒字を達成した。

 「バブル崩壊やリーマンショック、東日本大震災と続く、厳しい経営環境のなかで、NECは多額の赤字を出し、NECの存在意義を、自ら問いたださざるを得ない状況に追いやられた。そこでマネジメントチームの結論は、NECが持つユニークで、強いテクノロジーによって、安心、安全、公平、効率な価値を創造し、社会に貢献するしかないということであった。2014年に定めたPurposeは、NECを再生するために定義したものである」と、森田社長兼CEOは振り返る。

 Purposeは、当時のマネジメントチームの12人が、数カ月に渡り、毎週のように集まり、議論をして、作りあげたものだという。森田社長兼CEOも、そのメンバーの一人だった。

 そして、7年をかけたNECの復活を支えたのが、顔認証やAI、セキュリティ、5Gといった世界に誇れるテクノロジーや、効率性が高いR&D、社会インフラへの実装力をベースにした「戦略」と、Purposeに賛同した多様で、挑戦する人材によって戦略を実行する「文化」の醸成であった。

 「これまでの中期経営計画の中核は、この部分であった」と、戦略と文化の一体化への取り組みが復活の要因だったことを示す。

 「NECは、まだまだ途上ではあるが、普通の会社に戻れたと思っている」と語る森田社長兼CEOは、「新たな中期経営計画は、『NECが何の会社なのか?』という問いに、具体的な事業戦略とその結果で答えるものになる。それを実現するのが文化であり、文化は人が支える。人を支え、応援する文化の実現に、会社が本気でコミットすることになる」と語る。

 新たな中期経営計画は、森田社長兼CEO自らの過去7年間に渡る成功体験がベースになっており、戦略と文化の一体化をさらに高度化するものになる。

 「NECは、『未来の共感』を創ることを目指す。それを実現するのが、中期経営計画の戦略と、イノベーションの文化である。そこに期待してほしい」と森田社長兼CEO。戦略と文化の一体化が生み出す新たな中期経営計画のゴールがどうなるのかが楽しみだ。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事