週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

LINE WORKSで楽しくコミュニケーションできる! 新スタンプが48個も追加

2021年04月22日 10時00分更新

文● 柳谷智宣 編集●MOVIEW 清水
提供: ワークスモバイルジャパン

 仕事で使えるビジネス版LINEである「LINE WORKS」(ワークスモバイルジャパン)の連載では、アカウント作成の基本からビジネスシーンでの活用術、便利なTipsなどを紹介していく予定。第58回は、LINE WORKSに追加された新スタンプについて紹介する。

 「スタンプでも仕事が進む スタンプ総選挙2021」により、2021年4月1日~2022年3月31日までの1年間使える新スタンプが決まった。すでに、岡村優太さんとくまみねさんが描き下ろしたスタンプ48種が実装されており、利用できるようになっている。

 LINE WORKSは絵文字だけでなく、LINEのような大きなスタンプを利用できるのが大きな特徴。流石に、プライベートのようにあらゆるスタンプが用意されているわけではないが、ビジネスシーンでも使える絵柄なので、円滑なコミュニケーションの潤滑油になってくれる。

 筆者であれば、「ブラウン」や「部長」のスタンプが使えるが、そこまで体大きくないし、おっさんでもない、というなら選択肢が少なくなってくる。金髪の「ジェームズ」を使えればいいのだが、好みに合わない人もいるかもしれない。

 そんな人は、今回追加されたスタンプは朗報だ。岡村優太さんのデザインは普通の男女が一般的な内容を表しているので、どんなシーンでも使いやすい。くまみねさんのデザインは猫がモチーフ。独特なテイストで、猫が「ヨシ!」と指さし確認しているイラストが人気。しかも、今回のスタンプにもLINE WORKS版の「ヨシ!」が収録されている。

実装されたスタンプの一覧(岡村優太さん制作)

実装されたスタンプの一覧(くまみねさん制作)

 感謝を表したいときに、従来は「ありがとうございます!」というスタンプが女性版しかなく、困っていたが「感謝」のスタンプができたのはありがたい。こちらは「スタンプでも仕事が進む スタンプ総選挙2021」で第2位だった。

 何か突っ込みや催促を受けたとき、即確認しなければならない。とはいえ、既読スルーするのも避けたい。そんな時は、第4位、「確認いたします!」が役に立つ。1秒で、確認作業に移行できる。

初回は「ダウンロード」をタップする

筆者的には「感謝」スタンプの利用頻度が高そう

スタンプはワンタップでとりあえず返信できるのが楽

 LINE WORKSアンバサダーが選出した特別部門では、「期日厳守」を活用したい。まだ始まってもいないのに、「締め切り守ってね」というとうるさがられそうだが、放っておくと遅れてしまうのが見えているなら釘を刺しておくしかない。そんな時、「期日厳守」スタンプなら無表情だし、みんなに言っているようにも見えるし、何より手間がかからない。

 「調整します」はふわっとした業務連絡が続いているときに強制的に会話をストップさせる力を持つ便利なスタンプだ。しかし、上司・経営者としては、タスクが明確になっていないので、業務が進むだろうと思い込まず、追って確認することをお勧めする。

「時間守れよ」というのをさらっと伝えられるのがスタンプのいいところ

「調整します」と来た場合は、タスクを明確にしておいたほうがいいかも

 くまみねさんのスタンプはまず、「ヨシ!」を使いたくなるだろう。ただし、このスタンプを含め、半数くらいは仲の良い関係、もしくは上司から部下へ使う時に利用したい。部下から上司に「でかした!!」とか「助かるわぁ!」のスタンプを使うと、ドン引きされかねないので注意すること。

 使い道が広そうなのは、たくさんの猫が拍手しているデザインや、慇懃に「りょうかいです」と言っているデザインだろうか。熱いシーンでは、「やるぞっオーッ!」や「いっしょにがんばろう!」もいいが、連投は避けたい。

猫のスタンプが楽しげ

ビジネスシーンでも問題なく利用できる

 LINE WORKSアンバサダーが選出した特別部門では、前出の「いっしょにがんばろう!」以外には、目に隈の入った猫が「そろそろ…休みどきだな」とつぶやいていたり、「ねぇねぇ」とキョドりながら指でつんつんしてくるなど、使いどころが難しいスタンプが選ばれている。

「そろそろ…休み時だな」は使いどころに注意

 LINE WORKSでもLINEのようにスタンプを活用して、楽しくやりとりしよう。コロナ禍でリモートワークになり、オフィスで直接顔を合わせることが少なくなったならなおさらだ。ぜひ、今回追加された新スタンプも使い倒そう。

 次回は10秒でLINE WORKSの業務活用のヒントを得られる方法について見てみたいと思う。

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事