ヘッドフォン祭のレポートで簡単に伝えたように、国内でも人気のiFi-Audioの新製品「micro iDSD Signature」が11月13日に発売された。価格は7万9000円(税別)だ。
はじめにmicro iDSDの位置付けから説明していく。ヘッドフォン祭のレポートでは「これは姉妹ブランドであるハイエンドのAMRというiFI Audioの母体の技術をうまく落とし込んでいるからだという」と簡単に紹介したが、それをもう少し詳しく解説してみよう。
もともとiFi-Audioの母体はイギリスのAMR(Abbingdon Music Research)で、100万円を超えるような製品を扱うハイエンドブランドだった。これをコンシューマー向けで求めやすい価格にしたブランドが、iFi-Audioである。AMRが過去に手掛け、すでに開発コストを償却済みの技術を、活用できる点がiFi-Audioのメリットの一つだ。
しかし、単に低価格で提供するブランドではない。設立の背景には、ゆっくりと重いハイエンドブランドが、早くて軽いコンシューマーの流れに対応するための試行という意味もある。
その典型が、このmicro iDSDのラインナップだ。micro iDSDの別名は"Meaty Monster"で、中身がたっぷり詰まった怪物ポータブルヘッドホンアンプだ。その要求仕様は、iFi-Audioが「クラウドデザイン」と呼ぶ手法で実現した。フォーラムやSNSを通じて、ユーザーの声を集め、吸い上げたものだ。
micro iDSDシリーズは、バッテリー動作でDAC内蔵のヘッドホンアンプのトップモデルである。内蔵バッテリーで動作するが、ポータブルというよりも、デスクトップ向けに近い内容になっている。つまりバッテリーという、とてもクリーンで安定したDC電源で動作し、持ち運びが容易な、DAC内蔵ヘッドホンアンプと言えるだろう。
その大きさはメリットでもある。micro iDSDでは、アップルのLightning-USBカメラアダプタ(CCK)を直接接続できる(後により小型のxDSDでも可能となった)。
オリジナルのmicro iDSDは2014年にリリースされ、そのアップグレード・バージョンとして「micro iDSD Black Label」が2017年にリリースされている。今回のmicro iDSD Signatureはそれに続くモデルとなる。
micro iDSD Signatureでは、回路設計において重要部分をさらに強化した。また、4.4mmPentacon出力端子を装備し、外観がスペースブルーの仕上げとなっている。まずこれらが大きな違いだ。
また、従来のmicro iDSDシリーズでは、デジタルオーディオ入力用USB端子からUSBバスパワーで充電してきたが、これが分離され、デジタルオーディオ入力用のUSB端子はデータ伝送専用となり、電力供給ポートとは切り離された。これにより、バスパワーによって、データ伝送の汚染を回避することができる。
ほかにも注目したい変化がある。いままでは底面に設けられていた「IEMatch」のスイッチが側面に移され、貼り付けオプションだったゴム脚も初めから備えられている。これにより、従来のように底面にアクセスすることはなくなった。
つまり、外で使うポータブル機器から、家のデスクトップに置きやすい形状に改良されたわけだ。これはコロナ禍がオーディオ製品に与えた影響としても捉えられる。細かいが、興味深い変化と言えるだろう。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります