週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

アップルは今まで以上に「名前」と「価格」を巧みにコントロール

2020年09月16日 19時00分更新

 また、iPadにおいても、この手法は取り入れられている。

 今回、発表となったiPad Airは、デザインテイスト、スペックの一部は2018年発売の11インチiPad Pro(第1世代)にかなり近い。なぜ昔、Proという名称だったのに今年になってAirとなるのか。そもそも「Air」とはどういう意味なのか、問正したくなるが、アップルとしては認知度もあり、人気のある「Air」という名前を残したかったのだろう。

 一方で、今回、発表となったiPad(第8世代)は、2019年3月発売のiPad Air(第3世代)と同じA12 Bionicを搭載するなど、スペック、デザイン的にかなり近い。寸法を比較すると、1.4mmだけiPadの方が厚い。もはや、何を持ってAirなのか、無印iPadとの違いはなんなのか、さっぱりわからない。

 ただ、長年、同じデザインを続けていれば、生産コストも下がっていくだろうし、結果として、価格はキープしつつも、スペックが上がるというユーザーにとってもありがたい状況になっている。今回のiPadは、学校や子供の自宅学習用に最適なタブレットであり、とても買いやすい値段と言えそうだ。

 同じデザインテイストが長く続けば、ケースや液晶保護フィルムなどを製造、販売する企業にとっても大歓迎なはずだ。毎年、同じ金型からつくったケースなどを「新製品向け」として繰り返して流通できるのは相当、美味しい商売なのではないか。

 アップルは安売りするイメージはあまりないのだが、毎年、スペックアップする新製品を出す一方で、型落ちになる機種に対しては値段を下げたり、中身を変えつつ、名前を変えたりするなどして、ハイブランドを維持することに成功してきた。

 まさにiPhone SEの成功体験が、Apple Watch SEを生み出したのだろうし、近い将来、iPad SEという製品が登場してもおかしくなさそうだ。

 

■関連サイト

       
この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この特集の記事