ついに出た。そして、いろんな意味でスゴい。
ソニー渾身のニアフィールドパワードスピーカー「SA-Z1」に関する印象はそんなところではないだろうか。物量投入という言葉がふさわしい重厚感あふれる筐体、ニアフィールドリスニングに特化した新しいコンセプト、そして驚愕の価格……。「規格外」という感想を持つのが自然な製品だ。
その機能や特徴については、発表時の記事で触れている。昨年のIFAで海外発表された後、個人的にも興味津々で、国内投入を楽しみにしていた製品でもある。
ポテンシャルの高さは理解、しかしその性能は引き出せるのか?
SA-Z1については、一度試聴させてもらっており、そのときの印象は非常に鮮烈だった。ただしそれは、防音と調音がしっかりとなされた試聴室での出来事。「理想的な条件が整った環境だからこそ」という側面もあった。
オーディオは、いいスピーカーとアンプさえ買えば、すぐにいい音で鳴るというものでもない。ここがヘッドホンとの大きな違いだ。特にS/N感が高く、微細な音を再現するハイエンド機器では配慮がいる。仮に十分な音量を出せる部屋があったとしても、その広さ、機器を置く位置、壁や天井の反射、家具……などとの兼ね合いで、様々な影響を受け、音が変化するからだ。
ふつう、スタジオの録音ブースや試聴室はデッドな環境になっている(部屋の反響を抑えている)。理由は直接音を把握しやすくするため(それでも無響室のようにまったく響きがないわけではなく、それなりの残響は残してあるが)。
ルームアコースティックは重要だ。ハイエンド機器が持つ、せっかくの情報量を部屋の響きで埋もれさせては意味がない。機材を購入する価格よりも、再生する環境を整える苦労のほうが、よっぽどハードルが高いと言える。
だから、日々取材を続けていると、メーカー試聴室ではあんなに緻密な再生音だったのに、自室や別の場所で聴いたら印象が違った(思ったほどではなかった)というガッカリ感を味わうことも少なくないのだ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります