週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

価格78万円(税抜)、ド級のインパクトで6月20日発売

ソニー、究極の解像感と定位感を両立したニアフィールドスピーカー「SA-Z1」

2020年05月28日 13時00分更新

左側のスピーカーにはD.AハイブリッドアンプやFPGAの動作を調整するために用意した4つのツマミが用意されている。

4つのツマミで音質変化を楽しめる機能も

 また、左側のスピーカーに備えた4つのツマミで、D.A.ハイブリッドアンプの動作やFPGAの設定を調節し、信号劣化なく音質変化を楽しめる機能も持つ。

  • D.A.ASSIST: D.A.ハイブリッドアンプの動作モード変更
  • A.WF MOTION: アシストウーファーの動作を変更
  • A.WF FREQ RANGE: アシストウーファーの周波数帯域の変更
  • A.TW TIME.ALI: アシストツィーターの発音タイミングの切り替え

 これらはユーザーが自由に数値を選べるわけではなく、破綻のない範囲で、ソニー推奨の標準設定から味付けを変える機能として用意している。

 SA-Z1は、標準状態で右側にボリュームやデジタル入力端子を持ち、ここから信号を左右のデジタルアンプに送る。その際、左右の信号に遅れが出ない“ゾロレイテンシ伝送”を実現するため、専用の接続ケーブルを利用し、左右のアンプを同一のマスタークロックで同期する。

左右のスピーカーをつなぐための専用ケーブル。

線材にOFCを使うなど、かなり高品位なものになっている。

重厚な筐体は、物量投入という表現がふさわしい

 ニアフィールドリスニングをする際には、箱揺れが気になるため、エンクロージャのつくりも配慮した。また、スピーカー部とアンプ部の筐体は分離し、かつスピーカーの振動がアンプなど電気回路に直接伝わらないよう、アームを使ったブリッジ接続にしている。

 スピーカー用の箱は、6枚の分厚いアルミ板を組み合わせているが、単純なビス止めではなく、木組みの発想を取り入れている。でっぱりとへこみの間には、振動対策部材を入れ、より強固なものとしているそうだ。

<

アンプなど電気回路を収めた部分。

 アンプ用の箱には、FBWシャーシを採用。Fはフレーム(枠)、Bはビーム(梁)、Wはウォール(壁)をそれぞれ示す。ソニーのESシリーズで、強度の高いシャーシを作るために培われた「FBシャーシ」を、アルミ押し出し材を高精度に削り出した壁で受け止める構造だ。SA-Z1では、これに加えて天板に鉄、その直下にアルミと、共振ポイントの異なる素材を用い、かつ底板も二重構造とすることで、アンプ回路への不要な振動の伝搬を防いでいる。

ヒートシンク。六角形と台形を交互に配置。形状も工夫されている。

 ヒートシンクはフィン型にすると共振による鳴きが発生するので、筒形の煙突のような構造とした。前と後ろで面積を変え、温度が上がってきた際の対流が起きやすくしている。

 なお、デスクトップ用スピーカーでは耳の位置に合わせて、スタンドなどでスラントさせるものもあるが、SA-Z1は机にベタ置きして使って最適な音が出ることを想定している。低域の量などは、机の反響や後ろの壁面なども考慮に入れて調整しているそうだ。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります