2.5GbE LAN、Wi-Fi 6もバッチリ対応
インテルZ490搭載マザー「MSI MPG Z490 GAMING CARBON WIFI」をチェック
2020年05月20日 22時00分更新
タフさと安定性を感じさせる基盤設計
ハードウェア的なタフさから見ていくと、MSI MPG Z490 GAMING CARBON WIFIは、6層PCB基盤を採用している点がまず挙げられる。公式サイトの解説にもあるように、こういった仕様はOC時を含めた安定性の向上などが主たる目的であることが多い。CPU用電源安定化回路(VRM。Voltage Regulator Module)の発熱の低減にもひと役買っているなど、ゲームプレイに限らず何よりも大切な安定性に貢献しているのだ。
また電源関連を見てみると、電源回路は12フェーズ60A(12+1+1Duet Rail Power System)、8+4ピンCPU電源コネクターとなっており、CPUソケット周辺でも妥協のなさを確認できる。

CPUソケット周辺。電源回路は12フェーズ(12+1+1 Duet Rail Power System)となっている。空冷を考える場合、マザーボード側のヒートシンクが気になるはずだが、CPUソケット端からリアパネル側ヒートシンク、また同じくメモリースロットまでの距離は、それぞれ約26mmと余裕がある。一方、ヒートシンクの高さは約28mmとなっており、ゴツいデザインのCPUクーラーと干渉する可能性を考慮したい

メモリースロットでは、配線の見直しや回路分離で高周波対応を実現したという。カタログスペックではDDR4-4800(OC)まで対応。定格3200MHzの製品が増えており、それも無難に動作する可能性が高い
重量級のグラフィックスボードを支える「PCIE Steel Armor」
細かな要素になるが、MSI MPG Z490 GAMING CARBON WIFIでは、重量級のグラフィックスボードを支えるための「PCIE Steel Armor」も採用している。

上から2番目までのPCI Express x16スロットは、金属製のカバーでおおう「PCIE Steel Armor」が施されている(掲載写真の奥側)。また、はんだ付け接点を増強し、従来のスロットに比べて基盤の強度を高めているのだ
背面(リア)のパネル一体型カバー
使い勝手という点では、背面(リア)のパネル一体型インターフェース保護カバーもチェックすべきポイントだ。

リア(背面)パネルはカバー一体型。PS/2ポート、USB 3.2 Gen2x2 Type-Cポート、USB 3.2 Gen2 Type-Aポート×4、UBS 2.0ポート×2を利用可能。S/PDIF出力搭載なのもうれしい
またオーディオは、物理的に独立させることで低ノイズ仕様を実現している。まずはオンボードの機能のみでサウンドを確認し、後からオーディオ関連機能を充実させたいという方にも向いているだろう。
USB 3.2 Gen2x2 Type-C、2.5GbE LAN、Wi-Fi 6もしっかり対応
背面(リア)パネルに触れたので、MSI MPG Z490 GAMING CARBON WIFIのインターフェース面の特徴に触れておこう。USB周りは、リア(背面)側がUSB 3.2 Gen2x2 Type-Cポート、USB 3.2 Gen2 Type-Aポートx4、UBS 2.0ポート×2。フロント側がUSB 3.2 Gen2 Type-Cポート、USB 3.2 Gen1 ×2ポート、USB 2.0 ×4ポートだ。これだけの数があれば、ほとんどのユーザーには十分だろう。
有線LAN機能は、2.5GbE LAN対応の「Realtek RTL8125B」を搭載。最近では、下り最大2Gbpsあるいは1Gbpsというインターネットプロバイダーが増えてきてるため、妥当な採用といえるだろう。
さらに、最大9.6GbpsのWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)も利用可能だ。Bluetooth 5.1もサポートしている。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう