週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

価格は高いが、高コスパ!

iPad Pro用「Magic Keyboard」レビュー 次元の異なる操作感覚への扉が開かれた

2020年04月20日 22時17分更新

これ以上ない、簡単なセットアップ

 iPad ProとMagic Keyboardのセットアップは、これ以上は考えられないほど簡単だ。このあたりは、純正品の面目躍如たるところで、残念ながらサードパーティの製品では、なかなか真似のできない部分だろう。口で説明するのも簡単だ。Magic Keyboardを適当に開いておいて、iPad本体を所定の位置に磁石の力でくっつけるだけでいい。綿密に計算され位置に、アレイ状に配置された細かく強力なマグネットにより、嫌でも所定の位置にぴったりと収まる。

 iPad Pro背面のカメラを、Magic Keyboard側のカバーのくり抜かれた位置に合わせれば、向きを間違える心配はないが、仮に間違えて付けようとしても、そもそも付かないので、すぐに気づくはずだ。

 これだけで、何の設定もいらない。iPad本体の背面のUSB-Cコネクタ近くにさりげなく設けられている3極のコネクターが、Magic Keyboard側のコンタクトにしっかりと接続され、すべてが一体となって機能し始める。その瞬間からiPadは、あたかも最初からキーボードとトラックパッドを装備していたマシンのようにふるまうのだ。

 Magic KeyboardのiPad Pro用スタンドとしての部分は、アップルが「フローティングカンチレバー」と呼ぶ方式を採用している。これは、iPad Proをかなりしっかりと保持する剛性感を持ちながら、ある程度の範囲で角度の調節も可能なフレキシルブさも兼ね備えているというもの。

 まず、Magic Keyboardを装着したiPad Proを開くと、キーボードの水平面から約70度まで開いて止まる。この動きは後面根本のヒンジによるもの。この部分の角度は固定と考えていい。ここから、iPad Proの背面カバーの下から1/3程度の部分が折れ曲がり、iPad Proの画面角度を調整できる。調整範囲は、底部1/3のベース部分と平行(画面は下向き)の状態から、最大約50度程度までで、この範囲なら、どの位置でも固定できる。この折り曲げ部分には、特にヒンジが内蔵されているようには見えない。ここにも1つのマジックが働いているようだ。

 なお、この背面カバーを最大角度に折り曲げた場合、iPad Proの画面は、キーボードから約120度の角度まで開くことになる。これはMacBookシリーズをはじめとするノートパソコンのディスプレイ部分が開く角度よりも小さいが、実際に使ってみれば、まったく支障は感じない。それよりも、ディスプレイの角度を決めるヒンジが、ディスプレイの底辺ではなく、底辺から高さの1/3ほどのところにあるため、独自の操作感覚となる。

 ノートパソコン方式では、ディスプレイは大きく開くほど目から遠ざかるが、このMagic Keyboard方式では、同じ位置で角度が変わる感じなのだ。つまり、どのような角度に調整しても、目からの距離は変わらない。これに慣れると、ノートパソコンが使いにくく感じられる。

 結果としてiPad Pro本体は、ユーザーから見ると、キーボードから浮いたような状態で固定されることになる。フローティングカンチレバーの名前の由来は、このあたりにあるのかもしれない。iPad Proの画面は、ユーザーから近い位置に保持されるので、タッチ操作が必要な場合にもやりやすい。とはいえ、トラックパッドを使えば、タッチ操作はほとんど必要なくなる。それよりも、Apple Pencilを使う場合に、画面とユーザーの距離を近くするというメリットが生まれる。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この特集の記事