週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

ウィンドウズ7でもOK? 『Apple Thunderbolt Display』を使ってみた!

2011年09月23日 10時30分更新

Apple Thunderbolt Display
Apple Thunderbolt Display

 7月にSandy Bridge世代の『MacBook Air』と同時に発表されたMac用27インチ液晶ディスプレー『Apple Thunderbolt Display』。その名のとおり、インテルが開発した高速インターフェース“Thunderbolt”を採用し、映像出力と外付けHDDなどへのデータ転送をケーブル1本でまかなう液晶ディスプレーだ。先日ようやく出荷が始まったので早速使ったみた。
 

★まずはじっくり外観チェック

27インチの高解像度IPS液晶を採用
Apple Thunderbolt Display

 外観は従来の『Apple LED Cinema Display』と大きな差はなく、パネルも同じLEDバックライトのIPS液晶を採用。解像度も2560×1440ピクセルで、パネル上部にはFaceTime HDカメラとマイク、下部には49Wの2.1chスピーカーを備える。

背面はハブを搭載
Apple Thunderbolt Display
Apple Thunderbolt Display

 背面ポートはUSBやFireWire800、ギガビットLAN、デイジーチェーン用のThunderboltのみで映像入力端子はない。電源ケーブルのほか、ThunderboltケーブルとMacBookシリーズを充電するマグセーフコネクターケーブルが分岐する形で伸びているだけ。つまり事実上、今のところウィンドウズPCやPS3などのほかのデバイスとは一切接続できない。

上部にはウェブカメラとマイク
Apple Thunderbolt Display

 上部にはウェブカメラとマイクを搭載。Thunderboltケーブルを対応するMacにつなぐだけで使えるようになる。

下部には49ワットの2.1chスピーカー
Apple Thunderbolt Display

 合計出力は49Wと、一般的な液晶内蔵スピーカーに比べて格段に音量が大きく、実際に聞いてみると2.1chスピーカーだけあって、低音に厚みがあった。

★Thunderbolt搭載MacBook Airで使ってみる

 『Apple Thunderbolt Display』には電源ボタンがないが、Thunderbolt搭載『MacBook Air 11インチ』と接続すると自動で液晶側の電源が入った。『MacBook Air』のThunderboltポートはマグセーフコネクターの逆サイドにあるが、2股ケーブルは余裕で取り回せる長さ。『MacBook Air』はFireWire 800と有線LANを標準搭載していないため、使えるインターフェースの種類そのものが増えるというのは魅力的だ。

 ちなみに、『Apple Thunderbolt Display』は操作ボタンの類や“OSD”がない。輝度の調整などはMac OSの“システム環境設定の“ディスプレー”から行なう。

デイジーチェーンでThunderbolt対応外付けHDDを試す
Apple Thunderbolt Display

 続いて、液晶側のThunderboltポートにPROMISE Technology社のThunderbolt対応外付けHDD『Pegasus R6』をデイジーチェーン(数珠つなぎ)で接続して実験した。Macのストレージ速度ベンチマークソフト『Xbench』ではシーケンシャルリードが毎秒1.4GBを記録し、2GBぶんのデータコピーテストでは3.4秒で完了。液晶を介さず『MacBook Air』に直接『Pegasus R6』をThunderbolt接続したときも同等の高速性能を発揮した。

★Thunderbolt非対応Macでは使える?

 『Apple Thunderbolt Display』の動作環境は、アップルのホームページでは“Thunderboltに対応するMacコンピュータ、OS X v10.6.8以降”となっている。そこで、サポート外となる従来のミニディスプレーポートを搭載したMacで試してみた。

 Mac OS 10.6の『MacBook Pro 15インチ』(Mid 2009)と、Mac OS 10.7の『MacBook Air 11インチ』(Late 2010)、同じく10.7がインストールされた初代『MacBook Pro 17インチ』を接続したところ全滅。残念ながらこれらの機種が搭載しているミニディスプレーポートはコネクターの形こそThunderboltにつなげられるものの、下位互換性はなかったということだ。

★Boot Campのウィンドウズ7でトライ!

ウィンドウズ7でも画面出力だけは可能
Apple Thunderbolt Display

 同じくサポート外となるが、Thunderboltを搭載する現行『Macbook Air』のBoot Cmapでインストールしたウィンドウズ7で正常に使えるかもテスト。結果、癖はあるものの液晶ディスプレーとしては使えた。癖というのは、『MacBook Air』と液晶を接続した状態で、『MacBook Air』の電源を入れなければ画面が出ないところ。これはThunderbolt機器としてBIOSレベルでは認識するが、ウィンドウズ7用のドライバーが不完全なようで、ホットスワップができないためだ。

マルチディスプレーの調整も可能
Apple Thunderbolt Display

 また、解像度の調整やディスプレーの切り替えはできたが、Thunderbolt接続した『Pegasus R6』や、インターフェースハブを介したUSB、有線LANハブもまったく動作しなかった。Boot Campユーザーは気長にウィンドウズ用のThunderboltドライバーを待たなければいけない。

★まとめ

 『Apple Thunderbolt Display』は、Thunderbolt搭載MacBookの機能拡張がさくっとできる美麗液晶なわけだが、ミニディスプレーポートとの下位互換性のなさや、BootCampのウィンドウズ7ではフル機能が使えないという欠点がある。とはいえ、2560×1440ピクセルという高解像度を誇る27インチIPS液晶としてだけ考えても、8万4800円という価格はそう割高だとは思わない。Thunderbolt搭載MacBookをもっているなら検討する価値のあるディスプレーだ。

アップル(関連サイト)
●直販価格 8万4800円

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります