週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

Google Nest Hub Maxは、6.5メガピクセルの広角カメラを新たに搭載

本日発売「Google Nest Hub Max」「Google Nest Mini」を開封

2019年11月22日 10時00分更新

 グーグルは今日22日、「Google Nest Hub Max」と「Google Nest Mini」を発売した。価格はGoogle Nest Hub Maxが2万8050円。Google Nest Miniが6050円。

 Google Nest Hub Maxは、既在のGoogle Nest Hub7型ディスプレーに対して、10型ディスプレーを搭載。また、内蔵カメラとマイクを使って、遠く離れた家族と会話したり、家の中の様子を外出先からチェックしたりできる。また、カメラを使った顔認証機能「Face Match」も大きな特長だ。

 Google Nest Miniは、Google Home Miniからサウンド機能を強化し、従来モデルより2倍強力な低音を再生できるようになったという。

ディスプレー上部に6.5メガピクセルの広角カメラを装備!

 まずはGoogle Nest Hub Maxから見ていこう。

外箱はシンプル

箱を開けると、フィルムに包まれた本体が登場

内容物は、Google Nest Hub Max本体、電源アダプター、マニュアル

 サイズは幅250.1×奥行き101.23×高さ182.55mmで、重さは1.32kg。ディスプレーは10型(1280×800ドット)だ。

Google Nest Hub Max(左)とGoogle Nest Hub(右)

 「Google Nest Hub」と並べると、大きさの違いがよくわかる。ちなみにGoogle Nest Hubのサイズは幅178.5×奥行き67.3×高さ118mm、ディスプレーは7型(1024×600ドット)。

Google Nest Hub Maxは照度センサーの横にカメラを搭載

Google Nest Hubは照度センサーとマイクのみ

 もう一点、Google Nest Hubとの大きな違いは、ディスプレー上部に6.5メガピクセルの広角カメラを搭載することだ。オートフレーミング機能に対応し、人物が画面の中央に映るよう自動的にアングルを調整する。

 スタンド部分背面には電源アダプターを、ディスプレー背面にはマイク・カメラのON/OFFボタンと音量ボタンを備える。スタンド部分はGoogle Nest Hub同様のファブリック仕立て、底面も滑り止め効果のある白いゴム製で、サイズ以外に違いはない。

 電源を入れると、グーグルのロゴが表示される。なお電源は、アダプターをコンセントに差し込むだけでオンになる。

 セットアップはGoogle Nest Hub同様に、スマホ向けの無料アプリ「Google Home」で実施する。

 セットアップ完了後、チュートリアルを経て、すぐに使える状態になる。所要時間は約20分ほどだった。

大きさはGoogle Home Miniと変わらず
電源がmicroUSB経由からDC電源ジャックに

続いて、Google Nest Miniの開封の様子を紹介しよう。

縦長の外箱はいたってシンプル

開封すると、Google Nest Miniが収納されている

内容物は、Google Nest Mini本体、電源アダプター、マニュアル

Google Nest Mini(左)とGoogle Home Mini(右)

 サイズは直径98×高さ42mmで、Google Home Miniと同じ。2つを並べてみても、一見して違いはない。

Google Nest MiniはDC電源コネクターを装備

Google Home Miniの電源供給はmicroUSB経由

 大きな違いは電源ポートだ。Google Home Miniの電源供給がmicroUSB経由だったのに対し、Google Nest MiniはDC電源コネクターを装備している。

本体裏面。Google Nest Mini(左)は、壁掛け用のくぼみを装備

 また、本体裏面には壁掛け用のくぼみのくぼみを備える。

電源を入れると、本体中央のライトが点灯

セットアップは4~5分で完了した

 電源を入れると、本体中央が点灯。セットアップは、Google Nest Hub Maxと同様にGoogle Homeを使用する。

マイクON/OFF以外のボタンのみ。マイクをOFFにすると、本体中央のライトもオレンジ色に点灯する。

 セットアップ後は、操作方法のチュートリアルがある。Google Nest Miniは、マイクON/OFF以外のボタンが存在しない。本体をタップすることで、楽曲の再生・停止とボリューム調整が可能だ。

本体中央をタップすると、楽曲の再生・停止

本体右側面をタップすると、ボリューム上げ

本体左側面をタップすると、ボリューム下げ


この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります