週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

すべてはビジネスユーザーの「快」のため

法人でも愛される「VAIOの秘密」はエンドユーザーを意識したこだわり

2019年03月27日 09時40分更新

 これまでの2 in 1にダメ出しをした「VAIO Pro PA」、さらに13インチのVAIO Pro PGとほぼ同等のボディサイズながら14インチという大画面化を実現した「VAIO Pro PK」と昨年末から今年にかけて新製品が発売されたVAIO。

 「VAIO、法人向く。」と宣言以降、順調に法人への販売を伸ばしてきており、VAIOのよさが個人だけでなく法人でも理解されているようだ。そこで、今回は法人からの声もしっかり聞いて反映するVAIOのこだわりと技術について、PC事業部商品企画担当の黒崎大輔氏とPC事業部PC設計部プロジェクトリーダー課課長の巣山剛志氏のお二人にお話を伺った。

すべてはビジネスユーザーの快のため

――VAIOを設計する上で法人に対してどういう仕様にすべきかといった考え方というのはありますか?

巣山剛志氏(以下巣山):VAIOの全体的なスローガンとして、「快」で仕事の生産性を上げることを打ち出しています。加えてカッコいいということ。それは華飾美ではなく機能美をもったデザインであるということです。たとえば、ヒンジ部分が見えないヒンジレスデザインだったり、机との段差の少ない無限パームレストだったり、開いたときにキーボードに角度がつくチルトアップ機構だったり、持ちやすさも含めてすべてが機能美です。

↑PC事業部PC設計部プロジェクトリーダー課課長の巣山剛志氏

 具体的にどう実現するかは、4つの商品開発ポリシーがあります。1つ目がレスポンスの追求。ユーザーが実感するレスポンスの質の、更なる向上を追求しています。例えば、高速のSSDを採用するといった単純なパーツ選定で満足し、思考を止めるのではなく、高速のSSDとLTE通信機能の相乗効果により、すぐ起動してネット接続ができる、いわばスマートフォンライクな使い方に近づけることが可能になること、ユーザーベネフィットは……といった感じで、思考を止めません。

 2つ目がインプットの質を高めること。スマートフォンが普及してもビジネス使用ではPCが健在な理由のひとつに、キーボード入力があると考えています。そこでVAIOでは「チルトアップヒンジ」による打ちやすさだけでなく、打鍵感はキープしつつ周りの邪魔をしない「静音キーボード」の採用や、2 in 1でも膝上でタイピングが可能なフラップ機構を採用したVAIO Pro PAを開発しました。

 3つ目がアウトプットの質を高めること。例えば14インチのVAIO Pro PKは一回り小さな13.3インチのVAIO Pro PGとほぼ同じフットプリントで実現したことに注目されがちですが、4K液晶の採用により、液晶サイズの差以上の作業領域が広がりました。職種によっては、外付けモニターなしでの作業も可能となり、ディスプレーの場所にとらわれない働き方も考えられるようになる。4K液晶というとクリエイティブユーザー向け仕様と思われがちですが、文字潰れのないきれいな表示は事務作業での目の疲れも低減するのでお勧めです。

 そして4つ目が高密度高剛性であること。モバイルPCに求められる「軽量で持ち運び易くて、壊れにくいこと」は当然の要求だと思っています。VAIOの得意とする高密度設計による筺体のスリム化はもちろんのこと、製品の特性にあわせて水こぼし試験やペン挟み試験、落下試験などの過酷な試験を通じて、軽量・スリムはキープした状態で剛性を高める設計を追求しています。これら4つの質を高めていくことで、「快」の実現につなげていこうとしています。

――以前、法人向けはインターフェースも重要だと伺いました。その考え方は変わっていませんか?

巣山:基本的には、VAIO Pro 13 | mk3のときから「使用頻度の高いインターフェースは本体に直接接続できるようにする」という考え方は変わっていません。ただ新しいインターフェースの普及やお客様が使われている設備も徐々に変わってきているので、営業と協力して、時勢にあったものに替えていっております。

 現時点では、情報システム部門の方から有線LANは要望されていますし、D-Sub15ピン(VGA)の要望もまだまだ多いので、万が一のときでもアダプターなしで接続できることを優先しています。

――VGA端子があるためデザイン的に制約が出てくるという話はないんですか?

巣山:その可能性はあります。いま発売している機種ではVGA搭載を前提にデザイン・設計を行ないましたが、仮にVGAなしで進めていた場合は、端子の配置やデザインはまた違ったモノになっていたかもしれません。ただ、VGA端子以外にもデザインの元となる構成要素はほかにもあり、使い勝手や長期信頼性も確認しながらベストバランスを見つけ出す作業でもあるので、あくまでも可能性の話になります。

黒崎大輔氏(以下黒崎): VGAの使用状況は徐々に下がってきています。そのため近い将来なくなる時が来ると思います。これは日本独特の状況だと思いますが、現時点ではまだニーズは強いですね。

↑PC事業部商品企画担当の黒崎大輔氏

――海外メーカーのパソコンでは最近みかけません。

黒崎:逆にそこがわれわれのメリットとして売り込んでおります。Made in Japanというと、製造品質が高い部分が強調されがちですが、VAIOの場合、設計を日本でやっていることのメリットが非常に大きいと考えています。現在VAIOは日本市場をメインに展開しているので、独特のニーズを汲み取り、日本人だけが気にするような感性的なところを深く掘り下げて作り込んでいます。そういう意味でのMade in Japanですね。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事