週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

シリーズ名を一新して「Xperia 1」を開発したソニーモバイルの狙い

2019年02月27日 14時00分更新

シリーズ一新でモデル名を変更したXperia
「1から始める、1から生まれ変わる」がコンセプト

 MWC19 Barcelonaにて、Xperiaの最新フラッグシップ「Xperia 1」を発表したソニーモバイル。シリーズ一新でモデル名も変わり、“新生Xperia”とも言えるXperia 1の開発について、ソニーモバイルコミュニケーションズ商品企画部門部門長の田嶋知一氏に話を聞いた。

ソニーモバイルコミュニケーションズ商品企画部門 部門長の田嶋知一氏

 田嶋氏によると、今回のXperia 1は「1から始まる、1から生まれ変わる」をコンセプトに開発が進められたとのこと。「5G時代に向けて、どういった端末を開発すればいいか。全社的に取り組んだ結果、ソニーは何が得意かといえば、ユーザーとクリエイターをつなぐこと。コンテンツをつくる、コンテンツを楽しむためのデバイスを提供するのがソニーのDNA。そこで『好きを極めた人々に、想像を超えたエクスペリエンス』というターゲットユーザーが決まった」と田嶋氏は語る。

アスペクト比21:9の4K HDR対応のOLEDディスプレーを搭載した「Xperia 1」

 そこでまず決まったのが、21:9というアスペクト比による「シネマワイド体験」。田嶋氏は「シネマはコンテンツの中でも最先端で最高峰であると考えている。シネマのようなコンテンツをつくり、シネマを映画館で楽しむような体験。それをモバイルに導入すれば、新しいモバイルのコンテンツ体験ができるのでは」と語り、シネマと同じアスペクト比を再現できる21:9のディスプレーを導入した理由とした。

21:9ディスプレーでシネマ体験をスマホで実現するのがXperia 1の狙い

突き抜けた端末とするため注入した
ソニーのプロ用テクノロジー

 Xperia 1のディスプレーは4K HDR対応のOLEDパネルを採用。BRAVIAのX1エンジンの技術の導入などこだわりの設計を施している。しかし田嶋氏は「それだけでは物足りない。想像を超えるものにはならない」と考え、さらに突き抜けた端末とするために注入したのが、ソニーのプロ用のテクノロジーだ。

 ソニーは神奈川県厚木市にプロ用のプロダクトを開発する部門があり、ここでは映画編集などに使われる1台400万円を超えるようなマスターモニターを生み出している。そのプロ向けの色再現性能をXperiaでも実現させるべく、開発に厚木のチームが協力。UHD(Ultra HD)の放送規格 ITU-R BT.2020の色域/10bit信号という、プロレベルのディスプレー品質に仕上がった。

ブースにはプロ用のマスターモニターとXperia 1を並べて展示

 さらにカメラでの動画撮影にも、同じく厚木でCineAlta(シネアルタ)カメラ「VENICE(ベニス)」を開発している部門が“プロ向け”のテイストを注入。その成果が「Cinema Pro」というビデオ撮影モードで、ユーザーインターフェースや画作りを監修している。さらに「Look(ルック)」の設定によりプリセットの色相を選択でき、映画のような色合いの動画作品を手軽に撮影できるようになった。

「Cinema Pro」のインターフェース。映画のような映像がXperia単体で撮影できる

 カメラ機能については、Xperiaシリーズとしては初めてのトリプルレンズカメラを採用。「Xperia XZ2 Premium」はデュアルカメラだったが、Xperia 1のトリプルカメラとは、カメラに対する考え方が異なる。

 「Xperia XZ2 Premiumではカラーとモノクロセンサーを組み合わせることで、暗所撮影に強くするといった狙いがあった。今回は画角の違うレンズを搭載することで、レンズ交換式カメラを使ってシチュエーションに合わせてレンズを選んで撮影する。そういった楽しさを狙った」(田嶋氏)というわけだ。

ちなみに「本体カラーにパープルが復活したのも『1から生まれ変わる』を意識してか?」と質問をしたところ、「そうとってもらってかまわない」(田嶋氏)とのこと

 「クリエイターやコンテンツを楽しみしたいユーザーに向けた端末」と、ターゲットや開発コンセプトをはっきりさせたことで、ほかのメーカーのモデルにはない良さを感じさせるXperia 1。日本での発売も予定されており、登場が楽しみだ。


この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この特集の記事